産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
4月から値上げ商品!ビールやトイレットペーパー、パックごはんも!?
運気アップに繋がる?断捨離の【やり方】
倍巻きトイレットペーパーのメリット・デメリット
パストリーゼ77【強力除菌と使いやすさで人気のアルコールスプレー】
お香を焚くメリットや効果
イライラしたときの対処法
肩こり対策まとめ
いい姿勢を保つために日常生活で意識すること
ふるさと納税のワンストップ特例とは?簡単に控除を受ける方法を解説!
非認知能力とは?〜これからの時代に求められる力〜
白湯を飲んで【美肌効果】や【冷え性改善】
【時短&節水】新生児の洗濯洗剤は《さらさ》に決定!!
ネガティブな気持ちになったら、ホワイトセージを焚こう
そろそろ始めたい入学準備!
オムツのニオイ対策にBOS(ボス)消臭袋を使ってみた
朝から晩までしんどい!夏の送迎で燃え尽きた私と“全部食べる夫”の話
【乳歯がグラグラ!?】娘の“妖精伝説”にパパ爆笑!朝から召喚イベント発生🦷✨
Mママンからなぜか電話が来る
部活の引退試合で負けた後輩にかけた言葉
針金のような鼻穴
【なぜ2559?】教育資金の準備にMAXIS全世界株式(オルカンETF)が最適と判断した理由を徹底解説
夏休み、親は仕事・子はヒマ!共働き家族が試した”乗り切り術25選”②
夏休み、親は仕事・子はヒマ!共働き家庭が試した“乗り切り術25選”
今日のイチコ
【近況】習い事を休みたがる息子の話(理由や親の考え方など)。
【スタバ新作】グランマスカットフラペチーノでたよ~!ファミマの珍?フラッペとエアコンの設定温度
メキメキ絵が上達中【2歳9ヶ月】
美容師さんの話③
野生?のピカチュウが現れた!
今日のイチコ
今日は祖父母の家へ。朝9時半に出て、さーSAで軽食とか買うぞ♡とわくわくしていたのですが、出発直後におもちが噴水のようにゲーしました( ´д`ll)昨夜ちょうどこんな会話⇩をしていたところ。ひと(って息子だけど)の分まで用意するのって大変だよね。私もともと無駄に心配性で、自分の荷物も多いけど、赤ちゃんの物は大人と違ってコンビニですぐ手に入るわけじゃないから…予備のものを多めに持っておかないといけない。例えば、おもちがゲーしたとき用に替えの服でしょ、それをかぶった場合の私の服でしょ、それが二回起きた場合のもう1セットでしょ…とかやってると、とにかく病的に荷物増えてくのよね〜ああ。。あれは今日の伏…
こんばんは。 溝口よしこです。 息子が生まれて母となり、私は 「何でも教えてあげるお母さんにならなくちゃ!。」 と、いきまいて子育てをしてきたように感じま…
この記事を初めて読んで下さる方へ 中学校に入学してから、3年、あっと言う間に 中学校生活も終わりを迎えます。 入学当時はブレザーもぶかぶかで、 ズボンもかなりの、裾上げげだったのに・・ 卒業する頃には、ブレザーは袖も短くなり、ボタンも止まらず ズボンはぎりぎりまで丈を出したけど、短くなっています。 3年間で20cm以上も伸びたJ君。 体も、心も大きく成長しました。 卒業式当日 卒業式は、あいにくの雨、とても寒い日でした。 小学校の卒業式の様な演出は有りませんが、 人数も少ない為、1人ずつの卒業証書授与があります。 Yさん 卒業証書を授与される、息子の姿を 見ていると、3年間の色んな思い出が 浮かんできます。 外は、雨ですが在校生がアーチを作り 卒業生がアーチを通って出て来ます。 雨の中、嫌がる息子たちを捕まえての、写真タイム。 小学校の頃と同じように、保護者同士で協力し合い 何とか、写真を撮ります。 男の子には、ほんと苦労しますね。 中学校から、高校に行くときは、皆バラバラになります。 公立高校の合格発表は、卒業式の後なので、 まだ、この時点では結果が出てません。 仲の良い友達には、 「合格発表の日は、ラインするわ~。合格祈ってて~」 なんて、言われたり、校庭で別れを惜しむように じゃれてる子供たちを見ていると、 中3担任 お母さん、卒業おめでとうございます。 J君は色々あったけど、K高校で頑張って くれる事を願っています! Yさん 最後の最後まで、ご心配をおかけして すみませんでした。 もう、息子も私も、大丈夫です。 本当にお世話になりました。 ちょうど、近くに息子が来たので、担任と一緒に 写真を撮ります。 担任の先生も、飛び切りの笑顔で答えてくれました。 その後、一旦帰宅したJ君。 そしてクラスのほぼ全員での卒業式打ち上げへ! 夕食を一緒に食べ、花火をして、閉まってる中学へ・・・ 忍び込んで、校庭を走り回ったり・・・スマホで写真を撮ったりと・・ (もう、時効って事で・・・お話しします) Yさん
こんにちは、えすみんです。 雨続きで困りますね。 大きな災害が起こらないことを祈るばかりです。 esmin.hatenablog.com 先日こちらの話をしました↑。今日はその続き。 金額がわかり、どうしようかというところでした。 安い買い物ではない ハワイに行く口実 ヒルトンであるということ 貯金があったこと 買ってよかった 安い買い物ではない 物件が約200万。年会費、管理費等が2年に一度約10万。それだけの価値があるのか?ってことですよね。 物件代を除いて、管理費等で考えると、2年で10万ということは、1年5万。そう考えるとそんなに高いわけでもない。 しかし、そんなにハワイに行くのか?と…
「外で働くのが難しいから、家で仕事したい」「本業以外でも、収入がほしい」こんなかたは、在宅ワークがピッタリです。わたしも5年間、在宅で仕事をしてきました。このページでは、わたしが実際にやってきたものを中心に、おすすめの在宅ワークをまとめました。ブログ運営・ライター・ポイ活など、興味がある方は読んでみてくださいね。
久しぶりに絵本を紹介します! これは空港で目を輝かせてる男の子は喜ぶこと間違いなし! その名も『くうこうではたらくくるま』 『くうこうではたらくくるま』作:こもりまこと 作者 ストーリー 息子の反応 作者 こもりまことさん 1948年、京都府に生まれる。 大阪デザイナー学院卒業。 代表作に『バルンくん』『バルンくんとともだち』『バルンくんとおたすけ3きょうだい。』『はたらくくるま みちをつくる』など乗り物の絵本がたくさんあります。 ストーリー 日本航空の飛行機が飛行場に着陸したところから始まります。 飛行機が着陸してエンジンがとまって、旅客ターミナルと繋がっているパッセンジャーボーディングブリ…
アンパンマン映画は、子供の初めての映画に大人気ですよね。ここでは、ゲスト声優に選ばれる人にはどのような共通点が…
雨降る中、神奈川県の浅野中学校の説明会へ行ってきました。初訪問です! 最寄りの駅からは徒歩7分。 ただ、それは敷地の入り口までの話で、 校門から校舎までは思いっきり急な坂でした。 プラス3分は考えに入れた方がよいです。 (駅から学校まではなだらかな道です)生徒皆さんは授業が終わり、帰宅途中の駅までの道でちょうどすれ違いました。みんな黒髪であか抜けてない真面目そうなお子さんばかり。敷地内に入ってからは皆さん 「こんにちはー!」と 爽やかな挨拶をしてくれ好印象⤴︎⤴︎⤴︎でした♡ 今回は子供参加不可の学校主催の説明会でした。うるさくなくて集中して聞けます!まず、最初の30分で学校紹介の映像上映。 …
横浜女学院に続き、連続で学校説明会! さすがに疲れた…。 次なる見学は桐光学園です。 桐光学園の最寄り駅は、小田急多摩線の「栗平」駅。 スクールバスが若葉台駅(京王相模原線)と黒川駅(小田急多摩線)か
この記事を読むのにかかる時間は、約1分です~ みんな そのまま それでいい ~兵庫県 川西市あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰 りょう育ママ ですランキングに参…
じぶんで作った野菜は美味しい!5歳になったばかりの息子は偏食で、つい最近まで緑の野菜は断固拒否!でした。いつもなかなか食べてくれず困っていたのですが、最近はこーんな野菜だらけのごはんだって食べられる!ブログに載せてはいけない気がする手抜き&
娘を今まで床に寝ていることが好きで、抱っこしてもあまり嬉しそうではなかったので、 基本床に寝かせたりバウンサーに乗せながら遊んでいました。 抱っこしなくてもいいなら楽でいいけどちょっと寂しいなぁなんて思っていたら、最近になって急に抱っこをせがむようになりました。 今までとは真逆のリアクションをするようになり、どこか体の具合でも悪いのかと思うも抱っこをすればニコニコご機嫌。 首が座り抱っこが楽になったとはいえ、日に日に重くなっている娘を抱っこし続けるのはかなりの重労働。なかなか家事が進まず、自分のことは後回しになる日々を過ごしています。 よくネット記事で『抱き癖』というワードを見かけます。 昔は…
こんばんは。 溝口よしこです。 以前、私はよく子どもを評価していました。 多分、他者をジャッジしていたこともあっただろうと思います。 それは、自分自身をジャ…
娘は今日で4ヶ月になりました。 間も無く始まる離乳食に備えて、 自治体でやってる離乳食講座に最近行ってきました。 本やネット、YouTubeなど離乳食の進め方や作り方等を 詳しく解説してくれている媒体が今はたくさんありますが、 講座で直接教えて貰える場があると より分かりやすく、疑問点もその場で解決出来るので とっても有意義な時間になりました。 離乳食作りのためにハンドブレンダーのセットを購入したのですが、 これからどう使おうか考えワクワクしてます。 とりあえずまだバナナジュースしか作れていませんが…。 戸棚の肥やしにならないよう頑張ります。 このモチベーションがいつまで持つか分かりませんが、…
ちょっと体調がイマイチです。そんな中でも我が家の姫はいたずら満載です。空です。 最近はこんなところに登って処分する予定だった本を漁る。。このあとダンボール…
こんにちは。オクラ遥です。 お宮参りをすることになったけど、その後食事会をどうしよう と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。 ママ・パパの両親もせっかく集まるし、どこでするか決めるのも一苦労だと思います。 お宮参りをする時期はまだ赤ちゃんが生まれたばかりで、育児にも慣れておらず大変です。 そこで今回はお宮参り後にする食事会を「自宅でする」「外食にする」それぞれのメリット・デメリットを紹介して
この記事を初めて読んで下さる方へ 前回の記事の続きになります。 前回の記事で、春休みになってもクラブのメンバーが 集まらず、このままでは、春大会に出場も難しい状態。 色々手を尽くしては居ますが、中々進まない状態に イライラしているJ君。 そして、今日もイライラモードの中練習へ 又もや、J君。K君。T君。の3人だけ・・・ 顧問の先生 今日も3人か?このままで春大会出る気あるんか? 高校生J君 オレは
先日、四谷大塚主催・横浜女学院説明会に参加してきました。 横浜女学院の最寄り駅はJR根岸線「石川町」です。 中村川の前にある元町口から出ると、校名が書かれた案内板を持った横浜女学院の先生が。 反対側の
オーストラリアの保育園では、いろんなバックグラウンドの子どもたちがいるので、 「この子って、家で何語話してるの?」なんて、保育士の中ではよくある会話です。 いろんな文化を受け入れるためにいろいろな工夫が見られます。その中から、 いくつかご紹介したいと思います♪ 【いろいろな言語でこんにちは!】 保育園の入口にはいろんな国の言葉で「こんにちは!」と書いてあります。 【いろいろな肌の色の人形】 おもちゃに混ざって、アジア系、白人系、黒人系の人形が置かれています。 子どもたちは肌の色など関係なく、 好きな人形を手に取りかわいがっています。 【いろいろな国の音楽を流す】 お昼寝のとき、流すCDからはい…
6月もあと少しですね。 未だ梅雨が明けていないようですが、今日のニュースでは、この先1か月雨模様の天気です、と言っていました。 この夏、、、今年はすっきりしない夏なのかもしれませんね。 さて、2019年度夏休みに向けて、子供のイベントあれこれ申し込みしています! 無料のイベントも良いのですが、『確実に』『内容のある』イベントをゲットするため、予約制のイベントを狙っています。 お値段には居止め・・・
今週は幼稚園のプール3回も入りましたよ!(私も週3回付き添いました。)すっかりプールに慣れて楽しんでます^^♪娘が髪を切りショートにしたら中1の息子が小さい頃にあまりにそっくりで幼稚園のプール遊びを見ているときっと息子も保育園のプー
社内で、海外研修の参加者を募集していました。 英語圏で、一週間。 ーーー行きたいな。 応募要項を熟読。 書類選考と面接。 エントリー用紙はそんなに難しくない。 これ、応募したら行けるかもしれない。
母の日に思う、実母との関係 産後ドゥ―ラ編
おうちも心も整える – 産後ドゥーラ×ライフオーガナイザーⓇ×設計士の視点から
2025/04/22
4月21日開催「産前産後の骨格の歪みを防止するために」 ~ホルモンバランスと骨格の変化について知ろう~
1年に1回会う
ライフオーガナイズの思考を取り入れて
色々・・・思うこと
不動産の案内同行
産後ドゥ―ラからリフォーム、新築仕事
鞄の中身。早速仕事で使う
不安を感じるクライアントに何が出来るか
毎日がんばっているからこそ・・・家にいる時間を
kindleで書籍を出版するという目標を立てる
https://doulaminimal.com/blog/3486-2/
露の団姫さんとの出会い
この記事を読むのにかかる時間は、約1分です~ みんな そのまま それでいい ~兵庫県 川西市あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰 りょう育ママ ですランキングに参…
こんにちは。 4人の子供を育てるkoo-mamaです(^^) 私は十代の頃から同じ仕事を続けてきました。 出産…
こんばんは。 溝口よしこです。 子育てには、怒りはつきものです。 でも、怒りはいけないもの、ダメなものではありません。 人間の生理的、感情的反応だと言われ…
先日購入した無印の収納用品でプリンター周りを整えました。今まではコピー用紙を購入時のままどんと置いていて使う度にモヤモヤ〜目に入る度にモヤモヤ〜してました。では、ビフォーアフターです!Before After
息子が大好きなちゃれんじの7月号が届きました。 今月号もとても楽しい内容です。親も一緒に楽しめます! それでは紹介します! かんがえて はっけん えほん 7がつごう 大自然の不思議観察プログラム 最終回 つき うちゅうの ふしぎを みつけにいこう! 年長さんお手伝いプログラム 最終回 じぶんのことをやってから おてつだいをするとばっちり! きみなら どうする?おとまりほいくに いったよ だって ねんちょうさんだもん めざせ!ばっちり はしの もちかた DVD キッズワーク7月号 ならべて4ゲーム かんがえて はっけん えほん 7がつごう かんがえて はっけん えほん7がつごう 大自然の不思議観…
子供のいたずらの速度と競争中です。空です。 ちょっと前に気になっていたなかなか歩けない件。歩けるようになったはよかったのですが登るのもできるもので い…
成長期の子どもの身長を伸ばすのに必要な要素のひとつ、食事!その中でもたんぱく質が重要になってくることがわかりました。1日に必要なタンパク質の量やどの食材からタンパク質をとったらいいか?卵はなぜ身長を伸ばす食材として最適か?など。
コインが消えるマジックを紹介。コインとハンカチ、プラコップを使った仕掛けを作る、工作マジック。とーても簡単なので、小さな子が初めて挑戦するマジックにぴったりです!コインが消えるマジックの手順・ポイント・必要なもの・種明かしを順番に説明します~!
がっつり食べたい中学生男子・高校生男子にぴったりなお弁当箱にまとめてみました!大容量1リットル以上の弁当箱。成長期や部活を頑張る子供たちには必要な量は1リットル。
うちは1年生のときから進研ゼミのオリジナルスタイルを受講してます。月々3千円弱で付録やら親への手厚いサポートやらで大満足なんですが実はまだ使いこなせてなかったのがアプリやサイトでの学習。会員になると無料で本が読み放題になったり動画や映画が見られたりゲームや
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日、四谷大塚が発行している「中学入試案内2020」を頂いてきました。 ちなみにこちらは、四谷大塚の教材ページで販売されています。 毎月、同じく四谷大塚が発行している雑誌「ドリーム・ナビ」もいただいて
どうもすまいる(@smile_120family)です 《男性の育休義務化》とネットやニュースで盛り上がってます! 1度は耳にしたことありますよね
子供って、工作好きなお子さん、多いですよね。 我が家で一番工作好き…、というと実は次女です。 特にからくりもの系が昔から好きで、一人で黙々と試しては直し、また作り直し、していました。 保育所時代から、ガチャガチャなどの機械について、 「これ、どうやって作ってあるの?」 と、気になる様子でした。 これは理系に違いあるまい そんな、母の内心の思惑は隠して、見守るのみ。 通販お宅の母のため、我が家には毎
この記事を読むのにかかる時間は、約1分です~ みんな そのまま それでいい ~兵庫県 川西市あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰 りょう育ママ ですランキングに参…
この記事を初めて読んで下さる方へ 春休みになって、毎日クラブに力を入れているJ君。 4月の後半に、春大会もあります。 J君達の代になって、すぐに行われた秋大会! そこから約半年が過ぎましたが、秋大会が終わり 冬練になっても、参加メンバーはわずかです。 春休みに入っても、中々参加メンバーは増えません。 毎日、部員全員に全体ラインで声をかけます。 J君ライン 明日は、○時から練習です。 来れない人は理
パパやママと子どもで気軽に英語をたのしむ習慣でおすすめなのが、 絵本を読むときに英語をとりいれること! 難しく考えずに、 「ラビット、ぴょんぴょんだね~」 と英語混じりでたのしく触れてみませんか。 毎日、子どもに本を読んであげる習慣はありますか? 本は、子どもに語彙力や表現力、道徳やコミュニケーション能力などいろいろな力をつけることができます。欧米では、 『ベッドタイムストーリー』といって、 寝る前に本を読んであげる習慣があります。 親と子の1対1のスキンシップの時間、 そして寝る前の儀式として 「本を読んだら、寝る」という習慣を身に付けられます。 毎日は時間が取れないというご家庭も 仕事が休…
お金をかけずに自宅で英語力をつけよう!英会話のスピーキング練習は、 難しいことを考えず、 月に1フレーズだけ決めて 1日1回、質問するところから気軽に始めましょう♪ 英会話の最初は、自己紹介から。《最初の月》 【What's your name?→I'm _______(名前).】 (名前は?→○○です。) ⇒毎日、1日1回、1ヶ月間練習します。 (朝のあいさつの時やお風呂での練習が習慣化しやすいのでおすすめです) まずはお母さんが質問して、子どもが自分の名前を言ってみてください。 名字は言わず、名前だけでいいです。 海外ではあいさつのとき、名字はあまり聞かれないでしょう。 それと名字を言うと…
私は娘を出産してすぐに母乳が噴水のように出始め、 娘も上手に母乳を吸えていたので 出産後の入院中『母乳育児自信を持って出来るね!』と 看護師さんにお墨付きをいただくほど順調でした。 ミルク代もかからないし 哺乳瓶を洗ったり消毒したりする手間もかからないし 母乳育児最高じゃん!おっぱい最高!なんて思っていました。 ですが、一か月検診を過ぎたあたりから 娘の母乳を飲む時間がだんだんと減り始め 毎回片方5分のみで終了することが増えました。 また、夜ぐっすり寝てくれるようになり 夜間の授乳0の日も頻繁に出来てきました。 成長してきて飲み方が上手になったんだなー なんてのんきに考えていたのですが、 自治…
こんばんは。 溝口よしこです。 今日は私の大好きな本のご紹介です。 「勇気づけて躾ける」 ルドルフ・ドライカースさんと、ビッキ・ソルツさんの本です。 ドラ…
帰宅してまず小学校の宿題を終わらせるのですが、大あくびをして眠そうなことが多いです。最近はプールが始まったからか?! 特にプールは泳げるコースなので 25mを繰り返し、ひたすら泳ぐっていう。。。🏊♂️天候も不順で、暑いし蒸してるしね。 眠そうに「顔洗ってくるー。」なんて言うことも増えたので、SAPIXのない日はじゃあ寝ちゃいなさい!!! ということが多いです。 小さな頃の可愛いnap time♡・・・という感じではないのですがね。もうかなりデカイ図体になってしまったのでw サピのない日は22時、 サピのある日は22時半くらい。毎日8時間くらいは睡眠時間確保しているのですが、足りないのかな。で…
子供に絵本を読んであげているお母さん達、絵本は買いますか? 図書館で借りますか? また、買うと一言で言っても、書店で買う、古本屋さんで古本を買うなど、絵本との付き合い方は様々です。 今日はそんな絵本との付き合い方について、記事にしてみました。 絵本と子供の成長 絵本との付き合い方 図書館で借りる メリット デメリット 書店で本を買う メリット デメリット 古本屋さんで古本を買う メリット デメリット 我が家の場合 絵本と子供の成長 小さい子供に読み聞かせをしていると、「もう一回!もう一回!」とアンコールが延々に続いて、いつまで読まなきゃいけないのー?もう読みすぎて疲れたよ…と思うことってありま…
等差数列とつるかめ算が苦手ということで、ここ最近、この単元に関する問題を。 幸い、18回・19回の図形は好きな単元なので、等差数列とつるかめ算をプラスする余力はあり? 花の場合、基本問題はスラスラ解け
[chat face="image64.jpg" name="ありす" align="left" bord
[chat face="image64.jpg" name="ありす" align="left" bord
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪