産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第1週目】
【2025年3月】皆様からご支援いただいたおむつ代・ミルク代を報告します。~もしもアフィリエイトの収益報告~
妊婦さま
里帰り直前、実家がコロナ感染!? 行き場を失った妊婦の怒涛の日々
今しかできないこと、詰め込みました!妊娠中期のアカチャンホンポ&アフタヌーンティーデート
別れが映す、当たり前の幸せ~里帰り出産は、ちょっと寂しいというお話~
夫婦で乗り越える妊娠初期!やってよかったこと&便利アイテムのご紹介
ベビー用品ってなんでこんなに可愛いの!?購入品&気になるグッズまとめ
水天宮で安産祈願!夫婦で参拝レポ&戌の日の混雑・準備ガイド
【夫婦で振り返る】妊娠初期〜安定期のリアル体験談|気づき&後悔も公開!
妊婦でも稼げる!チャットレディの妊娠中の稼ぎ方と稼げない時の対処法
妊娠中に唯一購入した最強マタニティパンツ
2025年中国の春節(旧正月)は1月28日から!混雑に注意
妊婦必見!安胎を助ける食養生で元気な赤ちゃんを育てる / 補血・補気・補腎で実現する、妊娠中の安定した成長
妊娠中パンが食べたくなる妊婦のためのパンの食べ方【管理栄養士監修】
【夫検査費用公開】不妊治療専門クリニックで検査する【妊活】
【妊活】不妊治療専門クリニックで超音波卵管造影検査をしてみた【検査費用公開】
【妊活中】えびねぎ家の3月第3週の夕飯献立【夫婦2人暮らし】【元食費10万円】
【妊活】初めて不妊治療専門クリニックに行く【初診費用公開】
40代の妊活|妊娠中の保険どうする?出産・育児の不安を解消する保険選び
40代の妊活|妊娠中の保険どうする?出産・育児の不安を解消する保険選び
40代の妊活|妊娠しやすい体へ栄養満点の食事でサポート!
40代の妊活|体外受精スケージュールとカウンセリングレポート【体験談】
40代の妊活|遂にスタート!産婦人科初診で感じたこと【体験談】
【妊活中】えびねぎ家の1週間の夕飯献立・1月の食費まとめ【夫婦2人暮らし】
【妊活】フィットボクシング3で体重管理したい【7日目】
40代からの妊活|何から始める?病院へ行く前の準備と心の準備
精液の量を増やすスぺマンサプリ!イクときに気持ち良くなるんです!
【人工授精(AIH)】体験談(1〜5回目)
主人と私、心機一転!昼夜逆転?!
こんにちは。オクラ遥です。 お宮参りをすることになったけど、その後食事会をどうしよう と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。 ママ・パパの両親もせっかく集まるし、どこでするか決めるのも一苦労だと思います。 お宮参りをする時期はまだ赤ちゃんが生まれたばかりで、育児にも慣れておらず大変です。 そこで今回はお宮参り後にする食事会を「自宅でする」「外食にする」それぞれのメリット・デメリットを紹介して
ヘムちゃんから病気を移されることが多かった春。 自分のアレルギー発覚もあってかなりしんどかったです。 パートは土日祝休みの他に平日休みもあるのですが たまにはゆっくり1人で過ごしたい~!と思ったけれど 仕事が休みの日に保育園は預かってくれるのでしょうか?
「母乳育児」 それは、赤ちゃんにとって「最高の贈り物」です。 赤ちゃん側には【メリット】しかないと思います。 赤ちゃんへのメリットはコチラ⇒ では、お母さんにとってはどうでしょう...
ベビー服の種類はどんなものがあるのか、生まれてから1ヶ月を目安に最低限、何を何枚買えばいいのか簡潔にまとめました。7月出産予定なので春夏の着せ方です。冬の格好は機会があれば追記。肌着生後0~1ヶ月は50サイズ。2~3ヶ月が60サイズが目安です。70cmは6ヶ月頃。紐で留めるタイプ、スナップボタン、マジックテープと種類があります。おいも姉は脱着が簡単なスナップを選んで買いましたが、紐には自由にサイズを調整できる利...
出遅れてしまったお買い物マラソン。 こうなると、次は5のつく日のポイントアップを狙って25日に買うことにします。。 それまでいろいろとチェック中です。 楽天買いまわりのオススメはコレ♪ 楽天激安セール情報!ゎココ ☆
明日はアウトレットでお買物だー! と盛り上がっていたのですが、今朝急遽「なんかちょっと節約する…?」と弱気になり(・・;) 外ランチだけの日曜になりました 揚州飯店の餃子は、主人も私も大好き。 初めては、他に考えていたお店が思いのほか混んでいて、その場で検索して「結構点数高いね」と行ったのが始まり。 お昼時なのに空いていてすぐに入れたので、拍子抜けしたのですが、行ってよかった! 肉汁たっぷり、味がしっかり付いていて、食べ応えのあるもちもち餃子で、本当に美味しいのです╰(*´□`*)╯ お店の方に「肉汁が飛び出る事がありますので」と注意を促されるほど、ほんとにジューシーな餃子。 以前びしゃー!…
こんにちは。オクラ遥です。 一大イベントである出産。 陣痛から出産までにはママの数だけ物語があります。 感動したエピソードから笑えるもの、恥ずかしいものまでさまざまです。 そこで今回はオクラ遥の初出産のエピソードをお送りしたいと思います。 陣痛6時間前 出産日となる日はちょうど妊婦健診の日でした。 いつもどおり赤ちゃんの胎動を聞いて、エコーで姿を確認して最後に先生の診察。 「予定日が近いけど陣痛に
こんにちは。オクラ遥です。 抱っこ紐を使うとママ・パパや赤ちゃんも暑くなって、気がつけば汗がダラダラ。 特に夏場は抱っこ紐を使うとかなり暑く、赤ちゃんのことが心配になります。 そこで役に立つアイテムとして保冷シートがあります。 今回は 抱っこ紐に使える保冷シートはいつから使える? 保冷シートは選び方 オススメの保冷シートについて 紹介していきます。 保冷シートはいつから使えるの? 保冷シートが使え
今日は帰ってきて鏡を見たら、サイドをねじねじしてポニーテールにしていたはずの髪が、後ろのほう盛大に崩れていて。 いつからだろう…誰か教えてよ…とショックでした(´・н・`) それは置いておいて。 友人とランチに行ってきました! 彼女の赤ちゃん(Yちゃん)と、おもちも一緒に。 このピザなんか違う 二ヶ月ぶりに会うので、なんやかや盛り上がり近況報告しながらピザを注文。 私達の大好きな「クワトロフォルマッジ」! ところがですね、出て来たものを見て、えっなんかいつもと違う…香りも見た目も。 付いてくるはずの蜂蜜もない。 そうなんです!!! クワトロフォルマッジ=4種のチーズのピザにお好みで蜂蜜をかける…
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれて「紙おむつ」と「布おむつ」どっちがいいのだろうと思うママ・パパもいるのではないでしょうか。 赤ちゃんが毎日使うモノですので、それぞれの「おむつ」にどんな特徴があるのか知っておきたいですよね。 そこで今回は紙おむつと布おむつのメリット・デメリットを紹介していきます。 紙おむつのメリット・デメリットは? まずは紙おむつのメリット・デメリットを紹介していきま
こんにちは。オクラ遥です。 育児中のママとパパにとって赤ちゃんが寝ないということは育児の大きな悩みではないでしょうか。 オクラ遥自身、実際に育児のなかで苦労したのが赤ちゃんがなかなか寝てくれないことでした。 新生児の時は日中しっかり寝ることがほとんどなく、寝ても15分~30分くらいで、ベッドに置くと泣いてしまうのでずっと抱っこしていました。 そして生後半年の頃でやっと1,2時間まとまって寝てくれる
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれてオムツやおしり拭きなどが必要なのはわかるけど、その他にどんなモノがいるのかわからないと思います。 その中の1つに抱っこ紐があるのではないでしょうか。 人によっていると言う人もいれば、いらなかったと言う人もいるかと思います。 高い買い物になるし、買おうか迷うママ・パパもいるのではないでしょうか。 そこで今回は抱っこ紐を使って実際に体験してわかった必要性、
こんにちは。オクラ遥です。 育児をしているとほとんど自分の時間がなく、自分の好きなことができないことが悩みの1つではないでしょうか。 育児をやりながら他のことをしなければならないことも多々あると思います。 そのくらい時間がないことがあるのではないでしょうか。 時間は限られているので、1つ1つの作業時間を削ることが必要になってきます。 そこで今回は自分の時間を少しでも作るために、育児の時間を短縮する
今日はずーっと雨でしたね(・ε・) 雨の日は先日の水族館のような屋内の遊び場へ行くこともありますが… 今日は即決で一日家! なぜなら朝から頭痛がひどくて。 薬がじわじわ効いてくれて、今は治りましたが、こういうお天気の日って頭痛が多いのですよね(-""-;) お昼はかろうじて焼きそばを作ったけれど、もう正直何もしたくない。 ベッドでごろごろしたりしていましたが、やっぱりおもちは飽きてくる。 エネルギーが有り余っているようで、お気に入りのマットでひたすら遊んでいました。 高い高いだの激しめの遊びを要求されずに済み、しばしの静かな時間…(*˘◦˘*) 先日載せた超高級キットカットがまだ数本残っていた…
保育園から初めての呼び出し>>から始まって ずっと体調不良が続いていたヘムちゃんと肉子ですが 呼び出しその後① 呼び出しその後② 肉子のパート先での反…
出産してまもなく、生後2ヶ月から始まるのが、予防接種です。そのスケジュール管理は、予定をたてるのも実行するのも…
こんにちは。オクラ遥です。 ちょっとしたお出かけや買い物など色々な所で活躍する抱っこ紐。 便利なアイテムなので抱っこ紐を複数個持っているママ・パパもいるのではないでしょうか。 次買う抱っこ紐は安くて使いやすいモノがいいと思っている方もいると思います。 そこで今回は比較的リーズナブルなナップナップ(napnap)抱っこ紐の口コミをまとめました。 良い口コミだけでなく、悪い口コミもしっかりと調べていま
外国の方には当たり前だった赤ちゃんへの液体ミルク韓国産やアメリカ産の液体ミルクも販売していたのは知っていたのですが「安全性?」が心配でなかなか切り替えることに躊躇していたママさんでも国内で生産された液体ミルクが販売されるようになり好調な売れ行きなんだとか。当初の予想より2~3倍の売れ行きだということから、やはり国内産の安心感は重要なポイントになっているようです。液体ミルクの販売が許可されているのは、...
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれると成長にあわせていろいろなイベントがやってきます。 ハーフバースデーもその一つ。 名前は聞いたことがあるけれど実際にどんなことをするのだろう・・・。 どんなものを準備すればいいの・・・? などと疑問に思うひとも多いかもしれません。 そこで今回、わたくしオクラ遥が実際にハーフバースデーにどのようなことをしたのか、どんなものを準備したのかをお伝えしたいと思
母乳育児って、何が良いの? 栄養はあるの? 母乳だけで成分は大丈夫? 赤ちゃんのことを想えば、気になりますよね。 栄養面、成分面も含め、母乳がもつパワーは絶大。 母乳育児が与える...
この話の続きの話になります。 4日間熱が続き検査をしたヘムちゃん。 結果は細菌性の感染症による熱ということで抗生物質が処方されました。 薬を飲み始めてその日に熱は治まりました。 血液検査をして原因が分かってそれに合う薬を飲めば こんなにすぐ治るんだ~。 可哀想に。最初から血液検査をしてくれたらいいのに…
こんにちは。オクラ遥です。 育児中のママは赤ちゃんとずっと一緒なので、買い物に行ったりと自分の時間がないです。 育児で疲れがたまってしまうこともあります。 ママ・パパが2人で育児を頑張りすぎず、人の手を借りられる時は借りましょう。 たまには赤ちゃんを預けて用事を済ませたり、リフレッシュしたりする時間も必要です。 ママ・パパの両親が近くにいれば預けやすいですが、そうでない場合も多いと思います。 そこ
昨日の話の続きです。 鼻水の検査をしてRSウイルスにかかっていると分かったのですが ウイルスに対する治療薬はなく、 インフルエンザと同様にかかってしまったら治るのを待つしかありません。 痰が切れやすくなる薬や、気管を広げる薬が処方されました。
こんにちは。オクラ遥です。 育児のなかで大きな割合を占めるのが授乳。 ですので少しでも授乳を快適にスムーズにおこないたいですよね。 授乳中に使用する人も多い「母乳パッド」について使った体験を含めてお伝えしていきたいと思います。 母乳パッドはそもそも必要? 育児系の雑誌やWebサイトなどの出産に向けて準備したほうが良いものに母乳パッドが挙げられていることがたびたびあります。 では、そもそも母乳パッド
こんにちは。オクラ遥です。 抱っこ紐を使っていると腰痛や肩こりに悩まされる人もいるのではないでしょうか。 私もその中のひとりです。 我が家では抱っこ紐をほぼ毎日使うので、腰が痛くなったり肩こりがおこってしまうと抱っこ紐を使ってのお出かけが億劫になってしまいます。 我が家では抱っこ紐を使って散歩に行くので、使用時間が長いせいもあるかもしれませんが・・・。 そこで今回は抱っこ紐を使った時におきやすい腰
2023年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
2025年2月7日(金) ノンストップ!で紹介 子供に影響する親の口癖に関する本
育児が辛い。こんな私に妊娠なんて無理だよ!
幼児創造力の魅力: ブロック遊びが受験に繋がる
自分を保つために母親辞めます。
【育児記録】生後2ヶ月はじめての予防接種・予約はいつする?副反応は出た?
お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
【育児/リアル】2024年のリアルを振り返る
【小学生宿題やらない問題】元保育士ママも実践中!ストレスなしでやる気を上げる方法
育児をやり直している。
革命!年中娘の行き渋りがピタリとなくなったワケ
超多動自閉症児の七五三【地域のみなさんの優しさに涙した話】
テストの順位が40番上がった!
こうして育児の悩みは解決される♡
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんの寝かしつけをやりたいけど、なかなか寝てくれないと思っているパパも多いのではないでしょうか。 ママは赤ちゃんと一緒にいる時間が長いし、授乳で赤ちゃんを育てているママはおっぱいを飲ませて寝かすことができます。 しかし、パパはおっぱいを飲ませて寝かすということができません。 結構赤ちゃんはおっぱいを飲んで寝てくれることが多いので、これが使えないパパは厳しいです。 結
昨日は、病児デイケアルームの予約のことなどを書きました。 今日は、持ち物について書きたいと思います。 市が出しているパンフレットに書いてある持ち物は、 保険証、医療証、母子手帳、バスタオル、ハンドタオル、ビニール袋、薬 解熱剤、着替え、食事用エプロン、お薬手帳、昼食、ミルク、哺乳瓶、おむつ、おもちゃ となっています。 各施設により異なるので利用されるデイケアの案内を見た方が良いですね…
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれて日々の育児を頑張っているママ。 育児をしていると毎日があっという間に過ぎていきますよね。 子育て中に孤独感を感じ、つらい思いをしたことはないでしょうか。 育児中は赤ちゃんにつきっきりになり、生まれる前のように自由に自分の時間を取ることが難しくなり、 家に赤ちゃんと自分のふたりきりになることが多くなります。 ずっと家で赤ちゃんとふたりでいると外の世界から自分だけが置いていかれているような孤独感を感じやすくなりますよね。 オクラ遥自身そうでした。 また、「ワンオペ育児」という仕事、家事、育児のすべてをママがひとりでおこなうという言葉がよく使われますが 旦那さんや自分の周りから育児の助けが得られずひとりで育児をおこなっているような気持ちになると、これもまた孤独感につながります。 そこで今回は育児中に感じる孤独を解消する方法を体験も含めてお話ししたいと思います。 育児の孤独解消法 ここからは具体的な解消法についてです。 一般的な解消法としてあげられるのは 自分の地域の保健センターに足を運ぶ 友達に家に遊びに来てもらう、友達の家に遊びに行く 実家にしばらく泊まってリフレッシュする ママ友を作る 子どもを連れていける趣味や習い事を見つける 旦那さんに話を聞いてもらう 子どもを安心して連れていける場所に旅行に行く などなど 色々な解消法がありますが、ここからは実際に私がおこなった解消法をご紹介します。 保健センターの育児支援を利用する 家の近くに保健センターがあり、そこでは子育てに関する離乳食講座など様々な講座やイベント、育児の相談会などを催しています。 講座やイベントには同じ月齢の子どもをもつママが参加するためママたちと話す機会ができて、育児の悩みなど日常の些細なことを話せます。 孤独を感じているのは自分だけじゃなかったんだ・・・。 と思うことが多く、気持ちが軽くなりました。 また、講座やイベントがない日でも子どもを連れて行くと色々なおもちゃが置いてあり親子で遊ぶことが出来ます。 ここでも子連れのママと話す機会があるため、いいリフレッシュになります。 友達に会う 子連れだと外出するのが大変で億劫になってきますよね。
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが夜中に泣いて粉ミルクを使ってミルクを作ることがあると思います。 夜中に起きて頭がボーっとしている時にミルクを作るのは本当に大変です。 新生児の時は2、3時間に1回起きてミルクをあげないといけません。 ミルクを作るのにお湯を沸かして、ミルクを冷まさないといけいない。 その時は赤ちゃんがギャン泣きしていて、なるべく早くミルクをあげたいとなりますよね。 結構精神的に負担となります。 そこで今回はママの負担を少しでも減らすことができる方法を紹介していきます。 赤ちゃんが泣きやむ便利アイテムの記事を書いていますので、一緒にご覧下さい。 赤ちゃんが泣いた時はこれだ!!泣きやむ方法や便利グッズを紹介 夜中にミルクを作るのは大変 夜中に起きてミルクを作るのは本当に大変ですよね。 私は夜中に起きてミルクを作るのが嫌いでした。 赤ちゃんは泣いているし赤ちゃんが生まれたばかりだと、まだ作るのに慣れていないので時間が掛かってしまいます。 昼間も育児で疲れているのに、夜中に起きるだけでも結構精神的に苦痛です。 粉ミルクの場合はパパにも協力してもらえれば、少しは楽になるかもしれません。 ミルクを作る方法(お湯) 粉ミルクを溶かすのには70度以上のお湯が最適です。 また、粉ミルクを使う時は細菌による感染を防ぐ目的で70度以上のお湯を使う方が安全です。 そこでお湯の準備方法を紹介します。 やかんでお湯を沸かす やかんでお湯を沸かす方法があります。 家にあるモノでできますので、準備しなくてもいいのでコストもかかりません。 しかし、お湯を沸かすのに少し手間が掛かります。 電気ケトルでお湯を沸かす 電気ケトルでお湯を沸かす方法もあります。 電気ケトルの場合はやかんで沸かすよりは少し楽かもしれません。 お湯ができるまで待たないといけないので、時間短縮にはあまりなりません。 電気ポットを使う 電気ポットに前もってお湯を作っておく方法もあります。 この方法だとお湯を沸かす手間が掛からないので、楽にミルクを作ることができるのでオススメです。 ミルクを冷ます作業は必要になりますが、お湯を沸かす作業がないだけでも少し楽になります。
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪