産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
過食まんが(その⑲)~ 『といれ』
簡単レシピつき糖質制限グルメ漫画・糖質オフっCIAO!第3話配信開始
入院食(29)~ 新・入院食!⑤ ~手術から3日目…。
【Ⅱ型糖尿病予備軍】背水の陣ダイエット
【低糖・低塩・低脂肪ダイエット】現在の測定値
【糖尿病予備軍】ダイエット経過報告
過食まんが(その⑱)~ 『絶食 2』
入院食(28)~ 新・入院食!④ ~手術の翌々日…。
山桑と鶯神楽の実のジャム
甥夫婦、姪夫婦ともう一人、身内5人が看護師
血液検査で糖尿病と診断され糖質制限ダイエットをした結果【2025年4月】
過食まんが(その⑰)~ 『絶食』
6・22 朝の空腹時血糖値と血圧実測値
【糖質制限】糖質ゼロ甘味料はエリスリトールスイート一択!
入院食(27)~ 新・入院食!③ ~手術の翌日…。
血圧と夏バテが気になる産前産後のママへ。体の中から整える「薬膳サラダうどん」
【月次レポート 第4回】WordPressに移行後のPV推移&検索パフォーマンスの向上
1日の終わりに気持ちが整う!AIと習慣にする夜5分の時間
やることに追われない!AIで“1日の流れ”をスムーズに整える方法
重度知的障害児の我が子にハマったおもちゃ
投資初心者ブログ 2025年6月運用状況
ブス美の「肩甲骨1回で剥がれる」が水泳してる我が子に良かった
【カンパーニュ】久々にパックリ割れたけど…なんか違う💦 負けず嫌いの姫は先生に。。。
アイリスオーヤマリンサークリーナーでソファの汚れ・黄ばみ落とし
【ミルクハース】国産小麦で作ったけど…不細工すぎて(笑)トマトジュース始めましたとママとの作戦会議
ママのためのAI活用術!子育て・料理・時間管理までカバー
5泊7日で3世代ハワイ旅行!スケジュールは?3世代旅行のポイント
【年長息子】寄り添える父と寄り添えない母
アラフィフからが本番!お金をかけずに若見えする節約美容術②
【今週の常備菜】3週連続で作ったもの。お肉好きな姫だけど(笑)ヤル気を失せさせないこと。
2歳の長男は何でも興味津々。そして真似をしたくなるし、お手伝いをしたい願望も強い。火を使った料理のお手伝いは危険だし、、、そこでお手伝い感も出て食べてもおいしくヘルシーなかき氷はおすすめ!
先週末は、この状況なので外出せず、おウチで楽しく過ごしました。 天気も良くなさそうだし何をしようかなと考えていたら、旦那さんがBBQしようと張り切ってくれて。 テントやBBQのセッティングをしてい
出産準備リストに載っているものは、ほとんど揃えました。けど子供が成長した今、使わなくなったベビー用品の置き場所に困っています…とくに大型のベビー用品…今回は過去の出産準備をしている自分に問いかるように、「買うよりレンタルが良いよ!」ってこと
広告 // ティッシュペーパーをやめて半年が経ちます。 正確に言うと、わたしと娘だけがやめました。 わたしが好きでしていることなので、主人にも強要するのは違うなと思って。 なので主人とお客様のために、ティッシュペーパーは置いています。 やめるきっかけは、ティッシュペーパーの存在が好きではないし、やっぱり綿が気持ちが良いから。 それから、友達が同じように切りっ放しの布を子どもの鼻かみに使っていたのもきっかけになりました。 ぼろぼろの布で子どもの鼻を拭く様子を見た時、素直に「素敵だな」と思いました。 そう、ちょうどこんな布でした。 わたしも最初は着古した柔らかい肌触りのコットンのカットソーを崩した…
ドアノブを立てました。 元はこう。 元の写真撮るの忘れていて、過去の写真探したら、5月人形の横に写ってた。 写真暗くてすみません。 成長が激しい双子達が、ドアノブへ手が届くことに
2歳児の感情は日々変わります。同じ促し方でも次の日はできなかったり、、、歯磨きも毎日のことなので四苦八苦。いろんなやり方を混ぜながらなんとか毎日歯磨きしてます。
広告 // トイレの便器掃除をほとんどしなくなって5年経ちます。 理由は、娘が布おむつだったから。 うんちの度に、布おむつを便器で洗っていました。 おむつを卒業しても、パンツの中でたまに失敗することってありますよね。 その時も便器内でパンツをじゃぶじゃぶ。 汚れる暇がない程、いつも便器はきれいでした。 だから自然とトイレブラシもトイレ掃除用品も不要になり…。 今に至ります。 娘は来月で5歳になります。 もう、うんちの失敗はありません。 だから、前は自然と「きれい」をキープしていた便器も「そろそろ掃除しなきゃな」って腰を上げなければいけなくなり…。 が…。 これがなかなか汚れない。 産前にトイレ…
図書館で7冊の絵本を借りてきました。子どもが直感で読みたい絵本を選んだので紹介します。子ども自身で選ぶことも大切ですね。普段出会わない絵本に出会えて図書館は最高です。
アロベビーのUV&アウトドアミストの紹介です。SPF値の紹介や使用期限、取り扱い店舗も記載しています。
出産祝いに選ばれることが多い「ベッドメリー」メリーは見た目の可愛さだけで、それ以外の意味なんてなんじゃないかな?と思っていましたが、実際に使ってみたら赤ちゃんとママにとってメリットが多かった!
妊婦さんが履く靴と言えば「ヒール(高さ)がない靴」。実はそれだけじゃなくて、他にも選ぶ時のポイントがあるんですよ♪私は2歳の男の子を育てているママです。息子がお腹にいる時に履いていた靴は、慎重に選びました!今回は私が靴選びで重要視していたポ
離乳食を初めて作ったときに感じたのが、「大変。もっと手軽に作れると思っていた…」でした。毎食ごとに裏ごしをして、ペースト状にするというのがしんどかった。そこで「ハンドブレンダー」を使うようになってから、離乳食作りが捗る捗る…今回は、離乳食作
今回は、出産前に準備しておきたい寝かしつけおすすめアイテム「新生児用おしゃぶり」についてご紹介!「新生児用おしゃぶりはいつから必要?」などおしゃぶりの概要や、おしゃれな人気の新生児用おしゃぶりズ おすすめランキングTOP5を口コミ・レビューとともにご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
出産準備リストに書かれているものって全部使うの?買って無駄にしたくないから、使わなそうな物は知っておきたいな!出産準備リストを見たとき、「え?こんなに必要なの?」と思いませんでしたか?リスト通りに全部買うと、めちゃくちゃお金かかる…。...
今日の夜から、楽天お買い物マラソンが始まります!* トラコミュ お買い物マラソン!スーパーSALE!今月は2回目のマラソンですが、なぜか欲しいモノがいろいろあるので、今回もしっかり、お買い物することになりそうです。ではさっそく、今回のお買い物リストです。まずは
出産準備リストの中によく書かれている「スリーパー」スリーパーと聞いて、なんとなく赤ちゃんが寝る時に使うもの?くらいはわかると思いますがそれって本当に使うものなのかな…と疑問に思う方もいるのでは?今回はそんな疑問を、現在2歳の息子を育てている
母の日に思う、実母との関係 産後ドゥ―ラ編
おうちも心も整える – 産後ドゥーラ×ライフオーガナイザーⓇ×設計士の視点から
2025/04/22
4月21日開催「産前産後の骨格の歪みを防止するために」 ~ホルモンバランスと骨格の変化について知ろう~
1年に1回会う
ライフオーガナイズの思考を取り入れて
色々・・・思うこと
不動産の案内同行
産後ドゥ―ラからリフォーム、新築仕事
鞄の中身。早速仕事で使う
不安を感じるクライアントに何が出来るか
毎日がんばっているからこそ・・・家にいる時間を
kindleで書籍を出版するという目標を立てる
https://doulaminimal.com/blog/3486-2/
露の団姫さんとの出会い
今日は100円ショップで見つけた、便利な防災グッズをご紹介します。* トラコミュ 防災、防災用品とっても機能的で使いやすく、防災グッズとしてすごく優秀なランタンです!『伸縮ランタンライト(6SMD)』材質:本体/ABS樹脂、ライトカバー/ポリスチレン、取っ手/スチー
赤ちゃんが物を掴めるようになってくると、口に物を入れることが増えてきます。赤ちゃんが物を口に入れたがるのにも、理由があったりします!危険なもの以外は無理に止めないで、赤ちゃんが口に入れても安全な物を渡して、思う存分カミカミさせてあげましょう
0歳4ヶ月を迎えた次男が3ヶ月の頃から急激に体重が減少。その後の経過。心配ごとが尽きないですが、兆しが見えてきて少し安心してます。
子どもの絵本・おもちゃは日に日に増えて困りますね。あたらな収納を買いました。絵本もたっぷり収納できて満足してます。
広告 // 昨年4月から5月にかけて、なかなか治らない目眩が続きました。 その昨年4月から、晴れて娘は幼稚園生になったわけですが、選んだ幼稚園が家族のように温かくて! って、温かいのになぜ目眩を患ったかというと…。 子どもの気持ちに寄り添う園の方針は お子さまが求めるうちは、お母さま(ご家族)はなるべく園に残っていてください。 でした。 「なるべく」って柔らかい表現でも、子どもの気持ちは「どうしても!」です。 わたしは、この方針が素晴らしいと思っていました。 「娘が求めるうちは、毎日一緒に登園しよう。半年後くらいには一人で園にいられるようになってくれればいいや。」 という心づもりでした。 しか…
昨年のクリスマスに、次女がサンタさんからもらったトランポリン。 以前の記事。少し早いサンタさんがやってきました。 実は、1ヶ月ほどで穴が開いてしまい、修復しながら使っていたのですが。
子供とのおうち時間を過ごすのによいアイテム!その一つは粘土あそびです。緊急事態宣言が徐々に解除されても外出自粛生活を続けてます。まだまだ怖いですよね。新型コロナウイルス。我が家はまだまだ自粛生活を続けてる中ですが、私が臨月入ってから、、いや
ついつい気にしないで外にでてしまうこの季節。でも紫外線は容赦ない。待ってくれない子供にさっと日焼け止めをするにはスプレータイプがおすすめ。
こどもに教えることは簡単ではありません。そこで映像の力、音楽の力はやはりすごい。楽しく映像で学ぶことで、ふとした時に活きてきます。
長男の時、首座り前は前開きのカバーオールを使用してましたが、調べているとロンパースを楽々に着させることができることを知り、やってみました。本当に簡単でした。
子どものおもちゃは悩んだ上に買ってもすぐに飽きられてしまうこともしばしば。うちの子も多くのおもちゃは1週間に1回触るかどうか。そんなわが子のNo.1ヒットのアンパンマンおもちゃとは
お買い物マラソンで買ったもの。 これからもっと暑くなるのに備えて、涼し気なマスクを。 長女と自分用に買いました。 冷感マスク 4枚セット 大人 子供 ひんやり 【7/15(水)順次発送】夏用マス
先日、とても焦った事がありました。 息子の頭から突然、魚のような臭いがし始めたのです。 お昼寝で寝かしつけているときに、ん?魚みたいな臭い…と、ふわっと感じた気がしたのですが… 夕方の散歩で抱っこをした主人の「なんかおもち、臭くない?」の一言で、疑念は確信に変わりました。 やっぱり!?と言うと、なんていうか魚っぽいような…と主人。 これは大変だと思いました。 魚臭症というのがあると、以前何かで見た事があったのです。 魚臭症について ここ数日のごはんを振り返ってみよう 1歳8ヶ月の息子の汗について Let's カット!ハサミの紹介 〜まとめ〜 魚臭症について 魚臭症は「トリメチルアミン尿症」とい…
私がプレゼントにもらって嬉しかった麦わら帽子を紹介。今から夏が待ち遠しい。兄弟で帽子をかぶる姿を想像するだけで楽しくなります。
2歳の長男は外で遊ぶのが大好き、走り回ってるだけで楽しそう。その分、見てるこっちはハラハラすることも。一緒に落ち着いて散歩もたまにはしたい。その時にこのアイテムはすごく役に立ちました。エアバギーツーウェイボード。ハンドルがあるのがうれしい
カルシウムをしっかりとって、大きく、芯も強い子に育ってほしい。そのために牛乳はできれば飲んでほしい。でも牛乳ぎらいの長男にどのようにして飲んでもらおうかの工夫の一つとして、うちの子はこの飲み方をしました。を紹介。
子供が中学生になるころに読んでほしいおすすめの本。私自身本を読みながら、親心と子供の気持ちの両方を行き来し、涙ながらに読みました。
メンタリストDAIGOさんもおすすめしている本を実際に読んでみました。多くの学びがあり、おすすめしたいとおもいます。親である私たちが子どものためにできるほんの些細なことの重要性がわかります。
2歳の長男は絵本が大好きで寝る前に必ず読んでます。そんな長男が大好きなおすすめの絵本を紹介します。たくさんある絵本の中で買う際に少し参考にしてみては?
我が家のいわゆる核家族の形態で、旦那の仕事次第でワンオペ育児。その時のアイテムとしてベビージョルンのバウンサーを重宝してます。そしてバウンサーのおかげでなぜか子どもは快便です笑
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪