産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
【謎現象】保育園に行くと発熱する息子くんの話
鳥の軟骨揚げ、密かに楽しみにしている自分に気づいた。
#今日のお弁当 ながら族
この白い花は?
青少年読書感想文全国コンクール:第20回(1974年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第19回(1973年)課題図書一覧
1歳半の息子と行く1泊2日三重県志摩・鳥羽旅行レポ【地中海村・スペイン村編】
過保護のボーダーラインが分からなくなって迷うとき
【しかくいパン】時間は自分で作るもの!予定が無いハズだった土曜に作ったけど結局…(笑)
雇用されにくい障害名はあるのか?
息子が放置する鉛筆、ついでに片付けが出来るようにする
虫歯の果てに抜歯した話とその経過
まめぞうさん、正座でちょこんと座ります
【小3の宿題の中身と伸びしろ】大人の変な強制で子供は伸びない…親は丸付けなし!なんてサイコー!
子ども ジーンズ 裾上げ 裾詰め 簡単でキレイだった!
アニマルマーチ(ミルキートイ)を実際に使って感じたメリット・デメリットやどこで買えるのかについて詳しく紹介しています。
Amazonでは、子供の出産予定日や誕生日を登録することで無料のお試し育児商品をもらうことができます。 アマゾンプライム利用者であれば必ず利用しましょう!
電動歯ブラシが欲しいけど買うとなると結構高いから迷ってしまうって人もいると思います。サブスクであれば、リーズナブルに使えます。電動歯ブラシのサブスク「リリー」の口コミを徹底調査しました。
離乳食を食べない時期ってどうしたらいいの?って頭をかかえてしまい、食べてくれないことにイライラして子供にあたってしまって自己嫌悪になってしまったりすることありませんか?それまで順調だったのに生後8か月ぐらい突然離乳食を食べなくなったりするこ
毎月絵本がおうちに届く絵本のサブスクサービス。今回はそのなかの『福音館』の定期購読サービスについて口コミを調査しました。絵本選びの参考にしてもらえる記事になっています。
PRマーケティング事業を行う株式会社ベイニッチは、育休を取得した経験がある女性111名を対象に、「職場での育休」に関する意識調査を実施した。「Q1.あなたは産前・産後休暇(以下、育児休暇)を取得する際
家具・家電のサブスクの4つ会社を表にまとめて徹底比較しました。それぞれの特徴や口コミについても紹介していますので、参考にしてみて下さい。
10年・・・。平仮名に変換してみると五文字、約一秒位で言ってしまえる時間。しかし、十年という時間は本当に長い時間だと思う。10年前の今日、14時46分、福島県沖を震源にマグニチュード9.0の地震が発生した日・・・。未だかつて経験した事が無かった大きな地震と共に、見た事が無いほどの大きな津波が東北の太平洋側を襲った日・・・。「あの日あの時何をしていた?」そう思い返すと、俺はお客様の会社で仕事をしていて、携帯に立て続けに...
電動歯ブラシのサブスク3社を徹底比較しました。それぞれの特徴や口コミも紹介しています。私が実際に選んだサービスの理由まで書いているので、検討している人は参考にしてみて下さい。
絵本のサブスク「絵本クラブ」気になるけど実際に頼むとなると口コミが気にりますよね。今回は口コミ、さらに絵本クラブの良いところ・良くないところも紹介します。
ヒナが誕生して、それまでアーサー中心だった生活が、完全にヒナ中心の生活になっています。帰宅して即安全策に乗り「お菓子頂戴」コールを連発!!その後は「だっこして~」とおねだりをして来たりしています。あまりにおねだりコールが激しいので不意に「もしかして、寂しいの?」と聞いてみたところ、小さく「ウンウン」と頷いた・・・(-_-;)ヒナが誕生して以降、それ以前はアーサー中心だったのが、無意識的にヒナ中心にシフトして...
気になる身近な生活のモノ・コト・バショのレビュー情報満載! きっと気になる情報が見つかります!ぜひ!
楽天さんのスーパーセール前に、姫のミルクを買ってしまったのは何処のどいつだい? わたしだよ!!ストックが無かったのと、消費が激しかった為に急いで買ったものの、その後でスーパーセールが開催される事を知り、「ポイント取り損ねた~!!」と発狂しそうでした・・・(;'∀')次の機会を狙うから今回は潔く諦めるか?今日は午前中、王子の一歳児検診へ行ってきました。病院で行うものではなく、「ふれあい健康館」という市の建...
王子が通っている認定保育園には、0歳児と1歳児が共有できる絵本コーナーがある。帰りに時間があったりする時は、そのコーナーへ立ち寄って、絵本に触れさせていたり、他のクラスの子達と触れ合わせています。帰り時間なので、もちろん父兄の方がいたりするので、時々情報交換してみたりもしています。最近では、子供達の方が俺の事を覚えたらしく、話始めるのが早い子は「あっ、アーサー君のパパだ」と指を指して呼んでくれたり、...
仕事の合間を使って、先日誕生したヒナ(Nice to meet you 2 参照)の「アカウント登録」こと、出生届を提出してきました。約一年半前、アーサーが産まれた時にも書いたハズなのに、書き方を若干忘れていてアタフタしながらも、無事に書き終え提出完了しました。その後「育児支援課」で育児支援金の申請をしてきたのだけど、「王子の分と上乗せで振込をしてくれる」との事で、簡単に手続きを終える事ができました。そのまま銀行へ行...
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪