産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
マタニティウェア=「お腹が大きくなってから着る服」と思っていませんか?
【夫からのサプライズ】エンジェルサウンズを贈ったら、妻の不安が少し軽くなった話
マタニティウェア=「お腹が大きくなってから着る服」と思っていませんか?
【産前・産後】【ママ編】買って良かった!と思ったものたち
3回目の緊急帝王切開③陣痛の強さと比例してベットの音が
妊娠中は旦那が臭い。臭すぎる!
妊娠中は抱き枕が必要?いらない?代用品や人気商品を紹介
からやまランチ。
腹帯は何枚必要だった?代わりになるものはあるのか
妊婦の運転いつまで大丈夫?妊娠中シートベルトが苦しい時の対処法
即日発送あり!おむつを後払いで買えるお店10選
ファーストシューズは新生児に必要?選び方やお店はどこがいいのか
チャイルドシートを安く買う方法!選び方のポイントを紹介
陣痛タクシーの選び方や使い方!いつ登録するの?
【出産レポ⑤】お産より断然辛かった!大量出血の処置
子どもがいないって、そんなに不思議?
発達障害かも?と思ったときの相談ガイド
子どもがいないって、そんなに不思議?
発達障害かも?と思ったときに読む最初のガイド
「もしかしてASD?」と思ったら読むガイド
発達障害の診断は受けるべき?受けないべき?
【ゼロとはなにか・その7】虚無主義とは
不安障害ママ、仕事が出来なくて常にお金の心配、リサイクルショップで買取してもらってきました。
夏至の無償&有料一斉ヒーリング『自分らしく生きる』
発達障害の困りごと 散髪
根拠のない自信の大切さとそれを身につける方法
発達障害 生きづらい理由
発達障害 生きづらい 大人
発達障害(ASD) ヘルスケア 水分摂取
発達障害(ASD) ヘルスケア 食事
しばらくブログを更新できませんでした! すみません。。。忙しかったので、、、、(言い訳☆恥っ、、) この話だけは絶対に完成しなければ!!…とずっと思っていたので、やっと取りかかれてよかったです!(照笑☆) 2校を学校訪問 Haruちゃんの答え 2校を学校訪問 さっそく、教育委員会から2校紹介された中学校に、娘と二人で授業見学に訪れました。 A校 校舎は古いが、学力の高い伝統校。 授業見学しても、授業がシーンとしていて風紀が非常によかった。 途中で副校長先生がいらっしゃったので、声をかけてみました。 すると、教育委員会が転校希望の生徒がいると伝えていたので、すでに副校長先生はそのことをご存知で…
雨が降らないだろうと踏んでお出かけしましたら見事帰りにちょっと降って慌てて帰って布団と洗濯物を入れました。。空です。 せっかくいい感じに晴れてる時に干せた…
先日の雨のグランピングに向かう最中に、何か室内で楽しめるものは ないかと。。。 トランプ、はんたいさかさまあべこべかるた、UNOアタック、ファミコン。。。 色々と持参して楽しみました。 子供も大人も
夏休み目前の3連休。我が家は、息子かじゅーんがまだ骨折治りかけの安静中なので、インドアで過ごしています。このチャーハンは、今朝、かじゅーんが作ってくれました♪卵を先に焼いて、ベーコン切って炒めて、レタスを洗ってちぎって、冷ごはんを炒めて。最後に全部を混ぜ
息子の仕上げ磨きの時に、小さな黒い部分があり、最初は食べかすだと思って歯磨きでブラッシングをしてみるも取れない。。 これは、虫歯になっちまったな~! と、いうことで。 虫歯治療の為に歯医者さんへ通うことになりました。 子供の初めての虫歯治療 息子が初めて歯医者さんに行ったのは、2歳半の時。 当時は、ギャン泣きで大暴れして、夫に抑えてもらいながら、なんとか歯を見てもらいました。 その時は、虫歯はなくて、クリーニングとフッ素塗布を行いました。 www.happymom-life.com その後、3歳半の時に3歳児健診の歯科健診でも大暴れで、フッ素塗布してもらえませんでした。 www.happymo…
こんにちは。 4人の子供を育てるkoo-mamaです(^^) 今回の記事は 2歳の子がご飯を食べてくれない問題…
こんばんは〜 先日、息子と出掛けていた主人が帰ってきて笑いながら言いました。 「息子、めっちゃ発音いいな!」 咄嗟になんのことかわからなかった私。 息子と主人が車で出掛けていたら、前を佐川急便のトラックが走っていたそうです。 佐川急便のトラックを見た息子が「アルファベットが書いてる!S.A.G.A.W.A」と読み上げたらしいのですが、主人曰くWがめちゃくちゃ発音が良くて「ダブリューじゃなくて、ダボォウみたいな感じだった!」とのこと。笑 どんな感じよ…笑 でも普段見ている私も息子の発音の良さに驚くことがあります。 やはり子供だから、考えずに聞こえた通りに発音できるのでしょうね。羨ましいな〜 耳が…
今週で小学校の1学期が終了です。 それを待たずして、本日で早々に給食が終了という事実からずっと目を逸らしてきました。 が、そんなことも言っていられないので、とりあえず以下の食材をネットスーパーで注文。 ・ミニトマト ・スナップエンドウ ・冷食 ・たまご そう、この食材と米さえあれば、後は色とりどりのお弁当を作ることが可能です。 ひじきと切り干し大根の煮物は大量に作って冷凍中。 それに対して子供たち
2人目の出産ですが、前回の妊娠から3年経っただけで初診料が変わっていたり、個室料金が変わっていたりと金額がUP ...
一歳二ヶ月になった次女。 いたずらというか、ヤンチャ度が加速してます。 ◯キッチンの引き戸を開けて、中を漁る。そして中に入る。 物潰れるし!! ◯お姉ちゃんのランドセルにのぼり、高いところにあるものを
保育園で縁日ごっこがありました。去年までは平日開催だったため私は行けませんでしたが、今年は土曜日だったため私も参加できました。娘の浴衣姿が可愛すぎる。女の子はやっぱりこういう楽しみがあっていいですね。家では浴衣は苦しいから嫌だと言っていましたが、保育園に
先日初めて、子供の遊び場「キドキド」へ行ってきました! ずっと気になっていたのだけど、他の赤ちゃん達が集まる場所に2,3度しか行った事がなく、まだ早いかな?なんて迷ってしまい。 でも実に、行ってよかったです!╰(*´︶`*)╯ 楽しそうな姿を見られたこと。 初めての遊びを体験出来たこと。 色々試せて、どんなおもちゃが好きなのか、私達がわかる場になったこと。 私にとっても、おもちにとっても、素敵な時間になりました❁ 6ヶ月〜12歳の子供まで遊べるので、おもち踏み潰されたりしないかしら…と心配していましたが、ちゃんと赤ちゃんエリアがあり安心でした☻ 小さいものから大きなものまで、ぬいぐるみがそこか…
夏休み前の大仕事、第4回組分けテスト。 花さん、苦手意識の強いつるかめ算と等差数列でてこずっていましたが、母の鬼のスパルタ塾でなんとか8割は理解を定着させることができました。 1週間…母的にもきつかっ
こんにちは☆かおるです。 2人目を出産して、上の子に良くも悪くも 変化はあるものですよね。 2歳の娘も下の子が産まれ、今まで自分だけが 親の愛情をもらっていたのに もう1人急にでてきて、2歳娘もとても混乱 していたと思います。 でも上の子なりにしっかりと現状を受け止めて 慣れていこうとする姿勢に とてもうるっときたことを覚えています。 今回は、 出産後すぐ、上の子高熱が出た 赤ちゃん返りするようになった 夜泣きがひどくなった 最後に 上記についてお話していきたいと思います 1.出産後すぐ、上の子高熱が出た 妊娠中は、そこまでなにも変化がなかった 上の子でしたが、出産して入院していた頃 私の親が…
こんばんは。 溝口よしこです。 昨日AP講座は10回目を終えましたが、また第1回目から始まります。 7月25日(木)13時より、私の自宅(袖ケ浦駅より徒歩…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
お天気がこんなで、気分もそんなだったので昨日はずっと気になってたキッチン掃除をしました。なんのこっちゃ空です。 お子ちゃまは絶賛その横でうるさかったですが…
生後7ヶ月の成長記録 生後7ヶ月になった娘。 立ちたくてしょうがない、つかまり立ち大好きっ子です。 掴まれそうなところを見つけては、つかまり立ちして喜んでいます♪ だいぶ安定したかと思えば、まだふいに転がってしまうことも度々あるので、目が離せないです。 全身の発疹が出る 生後7ヶ月になってすぐに、全身に赤い発疹が出ました。 最初は、手足に発疹が出来て、次第に全身に広がっていました。 発疹が出る4日前に39度の高熱がありましたが、熱が出たのは1日のみ。 突発性発疹など何かしらの病気だと発熱が2~3日は続くことが多いのですが、1日のみで発熱後から4日も経っているので、発熱と発疹は別物なのかどうか分…
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置…
娘が2年生になってたるみ始めた・・・まず放課後教室でやってきていた宿題をやってこない!そして家でもチャレンジをやらずずっとダラダラしている!!(#`皿´) 最近では毎日のように勉強しなさい!でバトル勃発。嫌すぎて泣きながら勉強をすることも。(´Д`)宿題やチ
どうもすまいる(@smile_120family)です 日々変化する子供の行動・表情についついスマホを構えてしまいます 「気が付けばスマホの容量はいっぱいに...」なんてことよくありますよね
毎年年に2回ほど行っているディズニーリゾート。 年々増える入場者で、休日なんて戦略を練らないと並んでばかりでアトラクションに乗れない!なんて事態になります。 攻略法として、我が家は私が真っ先にFPを取り、子供と夫が近場のアトラクションにスタンバイで乗る。 次のFP取得可能時間になったら、再び私がFPを取りに移動し、というのを繰り返し。 子供3人を見る夫も大変ですが、一日に私が移動する距離のすごいこ
娘がママとチョコパイ作りました。最近は料理を手伝うことが好きなもうすぐ4歳になる娘。女子力高めです。そんな女子力高めの娘がラブレターをもらっていました。嬉しかったようで、手紙を眺めてニコニコしています。恋の始まりでしょうか。
この記事を初めて読んで下さる方へ 高校3年になったJ君達の春大会は、散々な結果に終わりました。 春大会と夏大会の間には、私学大会があります。 散々な結果に終わった春大会では顧問から 顧問の先生 ピッチャー以外のポジションは空白! そう言われていましたが、本当に空白では無く もう一度全員が気合を入れなおす為?そんな感じでした。 J君は、春大会時の試合直後のミーティングで、少々 イライラする出来事があ
おはようございます! 「今、虫歯なんてないよー」っと思ったそこのアナタ! 歯茎は大丈夫ですか、最近下がってませんか? よく食べ物が挟まったり・・ 歯が大きくなった気がする・・ 虫歯と並んで、忘れてはいけない歯周病!自分では気づかない内に進行してるかもしれません。 虫歯がないからといって油断はできませんよ! ちょっと不安な方には、予防歯科をオススメします!
【胎教のやり方】誰にでもできる簡単六つの心がけとは?
キレイな部屋は最高の胎教
胎教って効果はあるの?現役専門医が解説!始めるべき時期や正しい方法とは
出産の痛みは刷り込み洗脳 愛に痛みは似合わない
知られていませんが 胎教の効果あなどれません
聞いて聞いて! 音と耳のはなし
胎教はあまり知られていませんが大事です
妊婦とプリガフォーン
【胎教・出産・誕生】親子で読みたい絵本~生まれてきてくれてありがとう~
結構胎教って大事ですよ
結構胎教って大事ですよ
楽譜を買う バッハとコードと脱力
童謡&クラシックのかけ流し♪【新生児~1歳9ヶ月】
「胎教が大事」を声を大にして伝えられる!
10年御礼☆日本胎教協会
~これまでのはなし~ 2019.05.25「人事面談と、上にあがるか。」 2019.06.16「仕事のストレス」 昇任試験。 七月末のエントリー締め切りが見えてきて。 どうしようかな、とずっと考えていました。 「この
我が家には小5の息子と小3の娘がいます。小学生は長いお休みに近づくと、学習道具をたくさん持って帰ってきますよね。困るのが置き場所。ち帰った学習道具を置く場所は確保できていますか?
こんにちはびった。です遅れ馳せながら,息子が3歳9ヶ月で図書館デビューしましたわが家は絵本は「買う派」夫婦ともに絵本は何冊あっても良いという考えで毎月1~5冊ほど購入している本棚には息子の絵本がたくさん並んでいるけれどもっとたくさんの本に触
こんにちは。かおるです! 初めての育児、右も左もわからないのに 出産してすぐ赤ちゃんと二人きりの生活が待っていて、 毎日不安を隠しながら、過ごしていました。 一人目のときは本当に、なにをするにも「これでいいのかな・・」と 考えながら過ごしてました。もう、窮屈すぎる考えですよね・・笑 でも、初めて育児する人は(初めてじゃなくても) 誰でも少なからずそういう考えになると思います。 今回は、初めて育児をしたとき陥ったことをお話していきます。 不安は検索魔にさせる 赤ちゃんの接し方がわからない 最後に 1.不安は検索魔にさせる 一人目を出産したとき、働いてもなかったので 1日ずっと赤ちゃんと二人きりで…
赤ちゃんが欲しいけど貯金もないので、赤ちゃんができてもお金のことが心配・・・。 このように思う夫婦もいるのではないでしょうか。 気持ちはわかります。私もそうでした・・・。 赤ちゃんが生まれるとベビーカーを買ったり、オムツを買ったりと色々なモノを買うのでお金がかかります。 しかも、オムツなどの消耗品は毎回買わないといけません。 しかし、結論から言うと私は赤ちゃんが生まれて6ヶ月くらいの時点ではお金は
こんばんは。 溝口よしこです。 今日はAP講座10回目「第6章 ファミリーミーティング」でした。 第1章から5章まで学んだことが身についているからこそ、フ…
こんにちは!知っていますか? 子供が産まれた後に、あなたへの奥さんの愛情がどう変化するか・・ 日本の離婚率は3割と言われています。知らないあなたは離婚予備軍に入ってしまうかも・・ 今日は子供が産まれたら、奥さんの愛情度がどう変わるのか書いていきたいと思います!!
おはようございます。現在、午前3時でございます。起きるには早い時間ですね、 ですが、私寝れなくなってしまって、ふと閃いたので記事にします!題して、「子育て戦線~現場からは以上です!」いきましょー!~登場人物紹介~ 隊長:母 部下:父 使徒:赤ちゃん 始まり始まり~隊長、今日の夜は静かでございますね!うむ、よき夜だ。先ほどミルクを与えたのが随分と効果的だったようだ左様ですか、私も休ませてもらいますね ウギャァァァアァアアアア ナニゴトだ!?至急状況を報告せよ! ハッ!現在、使徒はパターンAに突入しました! これは・・おっばいです、隊長!おっぱいがないと太刀打ちできません! なにぃ、先ほどミルクを…
先日、息子の保育園のお泊まり保育がありました! 数日前から当日を楽しみにしていた息子。 夕食でカレー作りをするので、事前に保育園で野菜切りの練習をしたこともあり、家でもじゃがいもの皮むきを率先して手伝ってくれたりしました。 息子が楽しみにしている様子を見て、当日まで体調崩さないといいなぁと念じながら、無事に元気に当日を迎えました。 当日の荷物確認も率先して行ってくれました。 集合時間は午後から。 息子は 「一番乗りに行きたい!」 と張り切って、家を出る時に私の荷物まで持ってくれたり♪ しかし、到着すると、他のみんなも張り切って早めに登園していました(笑) 保育園のクラスは、少人数で男女ともにと…
いじめ、便利・・・都合の良い言葉。 自分のことは棚に上げ、 何かと因縁をつけて絡んできます。 どうして徒党を組んで攻撃しなければならないのでしょうか? うちの子どもたちにも被害が及ぶこともありました。 小学校ではしょうがない 子どものすることだからしょうがない 腑に落ちません。 嫌なことがあれば学校には行きたくないもの。 子どもたちは内弁慶の外仏。 キャパ以上の負荷がかかれば疲れてしまいます。 嫌なことをされたから休む。 先生、同級生などに会いたくないから休む。 変な取り決めですが(ズル)休みは2日まで。 そのうちに気持ちを切り替えれるようになれば・・・。 学校教育法に基づく出席停止 他の児童…
2020年4月より全国の小・中・高で キャリアパスポートが導入されます。 「これまで」を「これからに」活かそう! 文部科学省は、小中高校生が学習や学校生活の目標を設定し、達成度を自己評価する教材「キャリア・パスポート」を2020年4月から全国の小中高校で導入する方針を決めました。自己肯定感、学習意欲の向上を目指します。https://t.co/hosGknm5eU — 読売新聞 教育 (@YOL_kyoiku) 2019年7月13日 // // ポートフォリオから得られる自己満足 ポートフォリオ(教育の記録)を振り返ることは 教師・児童・生徒に有意義である 何故なら、 全国アンケート調査で高評…
昔からクラスにひとつは水槽があって、 何かしらの水生生物がいたと思います。 校庭の飼育小屋にアヒルかニワトリ、そしてウサギ。 地域によっても特色があったのではないでしょうか。 保育園や幼稚園では、 動物園などからのレンタルと言う形でモルモットやウサギ。 個人の持ち込み?ザリガニや魚類、亀などがいました。 長期休みのときは、それぞれが家に持って帰る。 (じゃんけんに勝ったので) うちでも夏休みにザリガニ3匹を持って帰って、 子どもたちがせっせとお世話をしていました。 とても辛抱強い?ザリガニだったので、 無事に幼稚園に返却することができました。 ある時払いの催促なし。適当な言葉ではありませんが、…
早く作ってよーーともうずいぶん前から娘に催促されていたエプロンと三角巾。ようやく三連休中に出来上がりましたヾ(*´∀`*)ノ裁縫初心者にしては頑張った。笑ちなみにデザインの参考にさせていただいたのはマザーガーデンのこ
私の休日はよく子供とお風呂に入っています。今は2人とも4歳と2歳なので大きくなってきましたが、もう少し小さい頃の風呂は本当に大変。今でも2歳の方は若干まだ大変ですが、風呂上がりにゆっくり自分の体を拭いて・・・なんて時間は全く無し。そもそも自分の体なんて拭く暇
この記事を読むのにかかる時間は、約1分です~ みんな そのまま それでいい ~兵庫県 川西市あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰 りょう育ママ ですランキングに参…
うちの子たちは、2人ともアトピー。 乳児性発疹がひどかったので、生後数ヶ月で病院で受診。 「乳児性発疹じゃなくて、アトピー」と言われ、ずっと通院して薬を塗っています。 2週間くらい前から、アトピーが
この記事を初めて読んで下さる方へ 前回の記事の続きとなります。 顧問から、体育館への移動と言われたJ君。 J君は、意地でも行きたくないのですが・・・ 顧問の先生 もし、バスケ顧問から無許可で使用したと言われたら オレがちゃんと話をするから。 顧問に言われ、渋々ですが移動する事になりました。 体育館へ向かってる途中顧問から話がありました。 顧問の先生 実は、バスケ部の1年がお前ら野球部の3年が 怖い
シラミは子どもの頭にだけでなく、大人にも感染します。それはこどもからの感染がほとんどです。わが子のシラミだけでなく、自分のシラミも1分でも早く駆除したいですよね。実はシラミには白髪染やヘアカラー剤の使用が効果的です。私の体験談をふまえながらご紹介します。
いつも読んで頂きありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。 楽天ROOMはじめました☆ https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
こんばんは。 溝口よしこです。 先日、幼稚園児と小学生のママである若い友人と話をしていたら、小学校はもうすでに夏休みに入ったのだとか。 エアコンの取り…
子供は眠くないなら寝ないし、食べたくないときは食べません。その毎日の中の1シーンにいちいち不安を覚えていたら、身が持たないですよね。大丈夫、だいじょうぶ。子供は育っていきます。どーんと気楽にかまえて子育てしてください。あなたはとても素敵なお母さんです。
子育て中にぶつかる壁の一つに、高校受験があります。うちは三姉妹のうち上二人は無事に終わりましたが、末っ子が今からです!塾に行くのか行かないのかは、もう決まってます。
こんにちは、えすみんです。 三連休も終わりですね。 三連休も天気がすぐれませんでしたが、初日の土曜日。 次男の野球チームの試合がありました。 区の新人戦の決勝戦です。8チームしか参加してないので、大した大会でもないんですけど、決勝に進んだのは、チームとしては何年ぶりかだそう。 新人戦なので、5年生以下で構成されるのですが、チームの人数が足りず、他のチームと連合を組んで、参加しました。 前にもチラッと言ったのですが、次男の野球は見てても特にワクワクしないんですよね(笑)だからと言うわけではないのですが、試合を見に行ったことは一度しかありません。今回も特に行くつもりはなかったのですが、雨で順延順延…
うちの息子は唐揚げが大好きでした。 唐揚げなら何個でもパクパク食べていたのに、最近唐揚げを出してもあまり食べなくなってきました。 「噛み切れない。」と言うのです。 「噛み切れない。」と言われると、なんか私がすごく料理が下手みたいでムカついちゃうんですけど…笑 でもしっかりタンパク質をとってほしいし、大きくなってほしいから、肉は欠かせない。もちろん、肉だけ食べてれば良いというわけではありませんが… 息子に健康に大きくなってほしいので、色々と工夫している今日この頃。 どうしたら肉をモリモリ食べてくれるかを考えて作って、息子に好評だったメニューを紹介します。 噛み切れなくて肉が苦手な子供におすすめの…
息子の1歳の誕生日プレゼントに購入したベビーブロックの商品レビュー記事です。全身で遊べるので、つかまり立ちや一人歩きが始まる1歳前後のお子さんにぴったりの商品です♪
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪