産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
食育一歳児のための楽しい学びと成長の環境
産後パパ育休とは?
【完全ガイド】Amazonらくらくベビー出産準備お試しBoxの中身・申込み方法を解説!
【無料特典が超豪華】Amazonらくらくベビーとは?プレママ必見のキャンペーンまとめ
いちごの根元と、これから始まる家族の物語
初めて西松屋に訪問した私、あと何回 2人きりのデードができるだろう
【プレパパ必見】妊娠から出産までにかかった費用と準備したものについて
【立川PLAY!PARK】ハイハイしか出来ない0歳赤ちゃんでも大満足に遊べる!!
子供が生まれる前に準備したカメラについて
生後200日経ったよ!!
年を取るとどんどん時間が貴重になっていく
妻が里帰りから帰ってきた
米とぎで米をこぼさないために・・・米とぎボウル導入!
平日の料理時間短縮!事前カットと冷凍バッグで時間捻出!
【プレパパ】 妊娠32週目 産休直前なので職場へ手土産を買いに行く
赤ちゃんの子育てで悩むことが多くてツライ。何か解決法はないのかな?と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれると今までと環境ががらっと変わるので色々な悩みがでてくると思います。赤ちゃんにあわせることが多くなるので、なかなか
出産後、赤ちゃんの成長とともに始まるのが「離乳食」です。育児に少しずつ慣れてきたとはいえ、まだまだ毎日忙しく大変な日々が続いていますよね。毎日の育児にくわえて離乳食を準備しないといけないということで毎日の離乳食づくりは大変!もっとラクに乗り
新幹線に乗ったとき、車両の一番うしろのスペースに荷物を置いたことありますか?私は帰省するときにいつもベビーカーを置いています。ですが、2020年の5月から車両うしろのスペースが予約制になるんですって(汗)大きな荷物ってなに?ベビーカーはどうなるの?料金は?予約しなかったらどうなるの?色々疑問が出てきたので、確認してみました!今回は新幹線の大きな荷物が予約制になったことについてまとめていきます。新幹線に持ち込む荷物を後ろのスペースに置くには予約が必要!2020年5月から新幹線への大きな荷物の持ち込みが事前予約制になると発表されました。対象の新幹線東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線東京オリンピック開
赤ちゃんの沐浴を1人でするのって不安ですよね。この記事では実際に私が行っているひとりでの沐浴の方法とコツ・流れを紹介します。
ちょっと更新が途絶えてました! は~。 パートの方はやっと収入が安定してきて ようやく生活が見えて来たかな。 それでも全然余裕がありません~。。 扶養内で働いているけど それでも上限には届かないくらいなので副業がしたい! でも 時間がない…。 というか肉子の体力がなさすぎるのかな。。 いま、やりたいことはブログの更新と ヤフオクの出品と(ヘムちゃんのサイズアウトした服など) あ…
ベッドメリーは使えるおもちゃなのかな? ベッドメリーのおもちゃにどんなデメリットがあるのだろうかと考えるママ・パパもいるのではないでしょうか。ベッドメリーはメロディが流れ、人形がクルクルまわり赤ちゃんが楽しむおもちゃです。赤ちゃんが落
ベビーカーを買いたいけど、どのタイミングで買ったらいいのだろう?と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれる前に準備しておこうと思う育児アイテムの中にベビーカーもあると思います。ベビーカーは赤ちゃんを乗せてラクに移動できる
指しゃぶり。 赤ちゃんの時は可愛い限り。 しかし、歯が生え始めた頃になると 歯並びが悪くなる 指に傷ができる など 良いことなんてありません。 おしゃぶり禁止! 指しゃぶりは早急に辞めさせましょう! もくじ 初めて見つけた心のよりどころ 気になる歯並びは? 世間体が悪いだけ? 心の成長とともに Ben KerckxによるPixabayからの画像 初めて見つけた心のよりどころ 昔書いたものそのままですがこちらもどうぞ。 tanonobu.hatenablog.com 実際に親指をくわえてみてください。 うまく指しゃぶりできますか? 赤ちゃんの頃は吸っているでしょうが、 少し大きくなると、どちらか…
目まぐるしいスピードで進む医学。 未だに普通分娩・完全母乳と言う方がいます。 経済的に考えている方も多いでしょうが、 いちばん大切なのは母体。 名前や出産準備に加えて、 母乳のあり方も考えてみてはいかがでしょうか。 もくじ ※個人差があります いたれりつくせりから地獄へー 完全母乳の呪縛 壮絶な乳腺炎との闘い もうひとつの取り決めごと パパさんにも知って欲しい ※個人差があります 初乳は新生児の為の栄養が詰まっていると言われています。 ボロボロになりながら出産をして すぐさま母乳をあげなければなりません。 うちでの初産は約15時間。 その間、変貌した奥さん。 トイレのドアを破壊しようとしたり …
0歳の赤ちゃんと花火大会に行きたいけど、小さい赤ちゃんが一緒でも花火大会を楽しむための方法はないのかな?と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。0歳の赤ちゃんがいると花火大会やお祭りに連れて行っていいのか不安だと思います。私自身がそうで
チャイルドシートはいつごろ買えばいいのかな?と考えるママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんを車に乗せる時はチャイルドシートが必要で、車につけておかないといけません。車に日ごろ乗っている人は赤ちゃんが生まれるころには、チャイルドシート
昨日の話の続きです。 ヘムちゃんの耳に詰められたガーゼは 家に帰ってくる頃には両耳とも真っ赤に染まっていました。 溜まっている膿が出てくると思っていたけど 血が出て大丈夫なのか?? 不安になって検索したんですけど やっぱり 血が出てる、と書かれた話はなかなか無いようで、 しかも、そもそも耳に詰めているガーゼがそんなに見えてる状態ってなかなか無いみたい?? ヘムちゃんの場合…
赤ちゃんが生まれてお祝いを貰ったから出産内祝いを贈りたいけど、どんなモノを贈ったら喜んでもらえるのだろう?と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。お世話になっている人に出産祝いをもらったら、相手に喜んでもらえるお返しを贈りたいですよね。
赤ちゃんが生まれて出産祝いをもらってお返しに出産内祝いを贈りたいけど、買いに行く時間もないしネットで注文して大丈夫かな?と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてからは育児でバタバタしていて、なかなか出産内祝いを買いに行
搾乳器にも種類があるけど、どんな搾乳器を選べばいいのかな?と悩むママもいるかもしれません。搾乳器を買おうとした時にどのような搾乳器がいいのか分からなことも多いとおもいます。私が搾乳器を購入したきっかけはおっぱいトラブルに悩まされたからでした
赤ちゃんが生まれて「保湿をしたほうがいい」と言われたけど、どこを保湿したらいいのだろう?と悩むママ・パパもいると思います。赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので「保湿したほうがいい」と助産師さんに言われたりしたこともあるのではないでしょうか。また、
先週突然崩れ去った、私の健康神話((одо))) 手術や入院は出産以外一度も無く、熱は一年に一度出せば珍しい方だったのに。 風邪かと思った38.6度の発熱は、実は手足口病でした。 今ニュースなどでも警鐘が鳴らされていますが、今年は大人もかかりやすいとのこと… 全力で流行りに乗っかっちゃったYO!!! わりと大変だったので、思い出として書いておこうと思います。 湿疹の写真は加工で少しオブラートに包んではいますが、苦手な方はどうかスルーしてくださいね!! 自分もそうかな?こんなになってるけど大丈夫かな?という方の参考になったりしたら嬉しいです。 一日目:風邪のような症状 先週土曜の夜、何となく身体…
皆さんこんちにわ前世は"うっかり八兵衛"なんじゃないかと疑うほど、うっかりしているおばさん、イカ子です☆息子に遺伝しないことを祈ります(本気と書いてマジで祈る)こんなズボラな私ですが、息子が生まれてから見えない菌の存在が気になるようになりました…子供は何で
赤ちゃんが生まれて毎日の育児や家事で忙しくて、気持ち的にも疲れるし少しでも自分の時間が作れないかなと悩むママもいるのではないでしょうか。今までバリバリ家事をこなしてきたママでも、赤ちゃんが生まれると自分のペースで家事などできないことが多いで
赤ちゃんはすごく汗をかくけど、水分補給をする時に何をあげればいいの? 赤ちゃんが汗をかいていて水分補給をしたいけれどなにをあげればいいのか疑問に思うママ・パパもいるのでは? 赤ちゃんはとても汗をかくので水分が不足してないか気になりますよね。 そこで今回は 赤ちゃんはなぜ汗をかきやすいのか 赤ちゃんの水分補給の4つの方法 について書いていこうと思います。 赤ちゃんはなぜ汗をかきやすいの? 赤ちゃん
こんにちは、ちむにーです! 妊娠するとわからないことだらけですよね(汗) これから自分の身体に何が起こるのか不安でいっぱ
赤ちゃんが生まれた。 初めての授乳はどんな気持ちになるんだろう? 幸せな気持ちになれるのかな? ”授乳=幸せな気持ち”と
赤ちゃんとのお出かけはいつから行っていいのだろう? お出かけする時はどこに行こう? と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。 赤ちゃんが生まれると、生まれる前みたいに好きな所に行きづらくなります。 まだ生まれたばかりの赤ちゃんは家にいることがほとんどですが、ずっと家にいてもママは子育てで疲れてしまいます。 でも、赤ちゃんが成長してくると色々な所にお出かけできるようになります。 そこでこの記事で
【5人家族】7月やりくり予算。夏休み予算はしっかり確保することにした。
買いだめ~ (*^^)v
生き返るわぁ。
教育費貯金を死守したい
【レジデンシャルパークSHOWA(庄和総合公園)・スマイルしょうわ】無料で大充実!
【超雑談!】スペステに行きたいんだー!!
やっぱりあと5万欲しい
読書嫌いだった子供(小4息子)が本に目覚めたかもしれない話
娘の思い。私の気持ち
バースデークーポンと、お風呂のドアフィルター
【昨年比大幅減】今年の世帯年収見込み
例のあの人と久々の再会でモヤモヤ
女子3人、ふたたび
【玉村北部公園】子連れにおすすめ!遊具・噴水・自然も満喫できる穴場公園
慣らし保育は手応えバッチリ
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪