産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
産休入り!(挨拶と見舞金と傷病手当金と鬱妊婦)
ワンオペで疲弊する鬱妊婦(旦那というサンドバッグは必要なんだな)
短冊の願い事は現状への要求(夢見る少女じゃいられない6歳児)
週末はピザパーティー(安くて、簡単で、うまい)
進退について
妊娠報告
社会保険と労働基準監督署
労働局への相談
鬱妊婦料理は愛情と目分量(料理はサイエンス)
子育てに等価交換は話にならん(変態ポエマーBBAが語る)
登園拒否は誘導尋問で解決!(カワイイ我が子の扱い方)
土日の疲れが残る夕飯(鬱妊婦撃沈)
お腹を空かせてなければ大丈夫!(私は頑張っている)
イラつく2歳児のお手伝いの攻略法(新人さん教育と同じだね)
ボーナス後の買い出し(嗜好品と必需品の区別とは)
心や身体のSOSに気がついていますか?
めだか針子の成長記録と分別管理方法 – NVボックス活用術とおすすめ餌も紹介
医療系国家試験対策ならアステッキの【アステッキ】
血液検査
生成AI時代の医療と看護の新たなチーム医療
がん治療中こそ必要な「緩和ケア外来」──受けたくても受けられない現実と、私たちにできること
モニターのお申込み 今月末で終了します
【2025年改訂】看護学教育モデル・コア・カリキュラムとは? これからの看護師に求められる力と育成方法
一発でわかる!保健指導で行動変容ステージを見極める5つの質問
初心者でも安心!保健師面談・保健指導の進め方7ステップ
【永久保存版】正論だけじゃ伝わらない!心理学を用いた保健指導のコツ
企業転職で使えると魅力的!面接で好印象を与えるビジネスマナー
【スキルアップ】今日から使える!保健指導基本テクニック10選
看護師が知っておきたい!呼吸困難に効果的なモルヒネ・抗不安薬・ステロイドの使い方
【介護】訪問医との契約
引き続き、夫の在宅ワーク問題。マンション内の共有スペースもついに閉鎖となりました…同じ部屋にいるとつい頼りたくなる。しかし、仕事中なんだよな~と思うと静かにし…
まんま幼稚園に持たせるオムツに名前書きしなきゃならない…おむつに字を書くのってむずいのだが…しかも枚数こなすのしんどいわ。2歳の息子が、4月からプレ幼稚園が始まります。入園準備真っ只中です…その時に、おむつを持たせるのですが、オムツに名前書
肌にスプレーしてふき取るだけで汚れを落とすことができる洗浄型保湿ローション「カラダキレイ」。医師と共同開発、医療現場でも使用されています。 ●赤ちゃんに安心で…
赤ちゃんがいる家庭や肌が弱い人はアルコール除菌スプレーを頻繁に使うと肌が荒れてしまうことがありますよね。ノンアルコールを使いたいけど除菌効果はあるのかな?と、…
7か月の息子、ちょっぴり乾燥肌で空気が乾燥する日が続くと腕や足、顔がカサカサ病院で処方してもらった保湿剤がなかなか手放せません比較的、症状が落ち着いている時は…
子どもが幼稚園入って落ち着いてきたから、仕事復帰しようかな!…けど、小さい子供がいると急な熱の時とか、周りに迷惑かけそうで仕事選びに躊躇しちゃう。まんまわかる!私も、息子が幼稚園に慣れてきたら外に働きに出たいと思ってる!因みに、探すなら「コ
そろそろ離乳食を始めようと思っていた頃、市でやっている離乳食教室に申し込みました。 初めてのコースと完了期くらいのコースがあったかと思います。 もちろん子連れでOKだったので、抱っこ紐装備で行ってきました。20人くらいの教室で、同じくらいの月齢の子ばかりなので、交流もしやすかったし、子供がグズってしまっても、みんな同じなので気持ちが楽でした。 どうしても外出するときは、周りに気を使うので、なかなか外出する機会がありませんでしたが、こういった機会はとても貴重です。 気分転換という意味でも、こういった教室は行くのもいいと思います。さて、肝心の内容ですが、まずは離乳食の進め方について冊子とともにお勉…
今までは会社で年末調整を行っていたので、無縁だった確定申告ですが、育休中に初めての確定申告に行くことになりました。 というのも、会社の年末調整はしたのですが、どうやら、配偶者特別控除というのが受けられると知ったからです。配偶者特別控除とは何かというと、配偶者の収入が、年間で38万以上123万以下の場合に受けられるそうです。 配偶者控除は103万以下ですが、これとは違います。 今までは共働きで、この金額は普通に超えていましたが、産休に入る前に体調不良で出勤できない日があったり、途中から産休、育休に入ったことで、この金額に当てはまりました。 ちなみに、産休や育休の手当は収入とはみなされないので、そ…
今日は夫が午前中いたのでさっと買い出しに出ました。息子をあまり外に出したくないので1週間の献立をある程度決めて買い物に出なくていいようにと1回目おかゆ、ささみ…
1歳のお誕生日で使う、一升餅を探しているんだけど、今いろんな種類があってどれがいいのか悩む…どういったのがいいのかな?最近だと、切り分けなくても良い「小分け」されたものが人気あるみたいだけど…。息子の1歳のお祝いは、親族を呼んでお祝いしまし
7ヶ月で離乳食も順調な息子。お麩もよく食べてるのでおそらく小麦も大丈夫であろう、ということで初のパン1回目パンがゆ、全卵にんじんレタスBFコンソメバナナヨーグ…
早くおもちゃを買って赤ちゃんと遊びたいママ・パパ。いつから赤ちゃんにおもちゃを買ってあげたらいいのか気になりますよね。また、赤ちゃんに買ってあげるおもちゃを選ぶポイントについても詳しく紹介しています。
産後の肌の悩みを解決してくれている、コスパ神のニベアを使ってますよーというハナシを綴っています♪
こんにちは!REMON です。 今日はスキンケアの中でも 赤ちゃんのお尻にスポットを当てます。 まずは原因を考えてから 対処法をみていきましょう。 基本的なスキンケアについては以前に アップしているのでチェックしてくださいね。 コチラ↓↓ 子どものスキンケア、大事です! - 子どもと共にある暮らし 赤ちゃんのお尻が荒れる原因 赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。 気をつけていないとすぐに荒れてしまいます。 おしりかぶれといわれていますが おしりが荒れるのは色々な原因があります。 付着した排泄物の成分による刺激 お尻を拭く時の摩擦による刺激 お尻が湿っている時間の長さ おしりふきの成分やオムツの素…
夏場は、子どもの日焼け止めと虫よけをしっかり塗ってからおでかけしている親御さん、多いのではないでしょうか。真っ赤に日焼けしたり、虫にさされて子どもが不快な思いを子どもがするのは避けたいですもんね。でも、ただでさえ準備に時間のかかる子どもとの
親子が繋がっていた証であるへその緒の正しい処理方法とは?断捨離してもいいの?お焚き上げが必要?カビの生えない正しい保管方法もご紹介します。
息子は右脳が優れているようで、こういったブロックを芸術的に作ります。若干気性が悪い面もありますが、ブロックやってる時はすごく集中しているので、これをやらせて脳を育てていきます。ブロック遊びには子供の成長に欠かせない要素がたくさん詰まっています。
妊婦さんの友人A私が出産する産院では、「フリースタイル分娩」しているみたいなんだけど、どんな感じなんだろ?ちょっと怖いな…まんま私はフリースタイル分娩を体験したよ!自由に好きな感じで出産していいよってゆう、とてもシンプルなものだったよ!最近
こんにちは!REMON です。 前回はトイトレ準備段階の意識づけについて 記事にしました。 コチラ↓↓ REMON のトイトレ-意識づけ- - 子どもと共にある暮らし 今日はいよいよ実践編です。 2歳の暖かい時期が目安 1歳半頃から意識づけを始めたら 2歳の暖かい時期に始めるのが目安です。 生まれ月によって暖かい時期と年齢がズレる 場合は意識づけの開始を調整するとよいです。 5月〜9月の間に始められるのが理想です。 この時期は薄着になるので トイレの度にする着脱の負担が減ります。 パンツだけで過ごしても寒くないのも ママの負担が減りますね。 洗濯物も少しでも減った方がいいですしね。 トイトレの…
今日はTSUTAYAにDVD返却のため車を出すついでにドラッグストアへお目当ては母乳パッドと離乳食。お店のポイントカードで発行された金券を使って普段は割引にな…
こんなときはお家でゆっくり〜♩親子でバスタイムを楽しもう!🛁裸の付き合いで親子の絆が深めよう!子どもと一緒にお風呂に入るといいことたくさん♪子どもとお風呂に…
先日、familiarの育児セミナーに参加してきたのでレポしたいと思います。ちなみに直営店の参加ではなく、百貨店の店舗での参加です。お店によって内容が少し違うようなので参考程度に見てもらったらいいかと思います。ファミリア「赤ちゃんをかわいら
外出自粛ですがとりあえずスーパーで必要な食材を買って帰ってきましたすぐ息子のご飯準備。まず離乳食の記録から〜2回目おかゆ、さつまいもバナナヨーグルト鯛にんじん…
まんま息子が赤ちゃんの時に、ビュンビュン乗り回していた歩行器懐かしいな、当時は使うか使わないかで、最初は神経質に悩んでいたな。我が家では、歩行器は使う予定ではなかったのですが、私の両親が買ってきたので急遽使うことに…歩行器ってあまり、良くな
第3子の出産に伴い分娩予約に大病院に付き添ったり、出産費用を計算したりやる事が多々ある
3人目やめたほうがいい?3人目の壁って?リアルなメリット・デメリット
【もはや母親?孫の世話に追われるおばあちゃん】
帝王切開後、マタニティーブルーズになった私。
2歳差育児がしんどい理由7選。リアルな実体験まとめました
3人目孫のように可愛いってなんで?3人育児のメリットデメリット
【出産レポ】3人目が一番きつかった(´;ω;`)
帝王切開術後の入院生活を振り返る
帝王切開での3人目出産当日を振り返る
患者さんのお声-見事に改善!!
【患者さんのお声-とても楽になった!!】京都市 右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
3人目、2人目を考えているけど躊躇している人達へ 〜38歳で3人目を出産した私からのメッセージ〜②
3人目、2人目を考えているけど躊躇している人達へ 〜38歳で3人目を産んだ私からのメッセージ〜①
【ぽっこりお腹《その2》】右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
【次の妊娠出産準備】右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
昨日はお風呂上がって暫くで珍しく夜泣き…抱っこで寝ないので授乳したらそのまま寝落ちしてしまい起きたら明け方でしたさて、一応の記録として。昨日の離乳食は問題なく…
10月に子供の風邪をもらって、そこから3ヶ月ほど咳が止まらなかった、たら福(@makosi7251 )です。たかが咳、そのうち自然に治るだろうと軽く見ていたのですが全く治る気配もなく、咳の発作で救急車を呼ばれそうになったり病院も4件渡り歩きました。そしてやっと分かった原因は【アトピー性咳嗽(がいそう)】。アレルギーが原因の咳だったのです。なんでも鑑定団で司会の今田耕司さんもアレルギーの咳で苦しんでいたそうですね。
みなさん年末年始はどうお過ごしでしたでしょうか?わが家は親戚の家へおじゃましたとき、みんなで遊んだボードゲーム【Blokus(ブロックス)】にすっかりハマりました。今回はそのゲームのことを書いてみます。
この間こどもちゃれんじ3月号が届いたと思ったら、さっそく【進研ゼミ小学講座 チャレンジ1年生4月号】が届きました。中身はすこし大きな箱に入って到着。いったい何が入っているのか?取り急ぎご報告いたします。
年度末、新年度、そしてワタクシ37歳になりましたアラサーもあっという間に過ぎもうアラフォーかぁ(定義がちょっと謎だけどとりあえず子育て頑張りますさて、色々と自…
そろそろ、こいのぼり出そうか!屋根より高いところには飾れないけど、パパは満足してるぞい!2歳おここわーい!!こいのぼりさん🎏見るの楽しみだ~もうすぐ、こどもの日。男の子がいるご家庭だと、初節句のときにはかっこいい...
寝る前の授乳をすませて息子が寝たな〜と思ってしばらく添い寝してたらそのまま自分も寝てました起きたら日付変わってた。夫が洗濯回して干しててくれて本当に感謝とりあ…
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪