産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
[実録]突然やってきた過激な反抗期
新年度、子どもの自己肯定感を上げつつ習慣化するコツ♡
【リピート買い】自分にあうビタミンC濃度を見つける大切さ、HABA美白美容液
「自肯定感を上げる断捨離®」講座開催します!
冬の思い出!
文房具を売ってる店は、近くにあると便利です、、
保育園入園&小学校入学の巻 (*^^*)v
#今日のお弁当 ぬか漬け生活再び
中3長女のクラス替えについて感じるもの②
大阪駅直結!グラングリーン大阪でママ友と子連れおでかけ♡
【白パン】食べやすいように…小3王子のビックリ発言とママ友マジで迷惑な人。。。
【安心】言葉のマジックですね【長男】
【洗車】ちょっとしたアトラクション【子ども達】
【依頼】とうとう、手に負えなくなってきた【祖母さん】
【あるある?】娘の第一反抗期のはなし
妊婦さん必見!歯周病リスクとおすすめのセルフケア方法
高額療養制度適用なのに!想定以上にかかった切迫早産の入院費用
妊娠後期のこむら返り軽減におすすめ 寝る前にマグバームをたっぷり塗って
妊娠中に唯一購入した最強マタニティパンツ
妊娠中の体重管理が辛い!食事制限に役立つおすすめ食べ物を紹介
妊娠中は抱き枕が必要?いらない?代用品や人気商品を紹介
無事に産まれました!
一番好きな牛丼チェーン店を見つける旅。笑
妊娠中に起きたこと《自転車について》
届いたサツマイモで焼き芋を作りました。
ラズベリーリーフティーってどんな味?美味しい飲み方や売ってる場所
電車のデザインから避妊まで!? 現代社会のジレンマを追う
来日当初は血尿を出した外国人夫も、日本が大好きになりました。
パパ必見!料理が苦手でも大丈夫!夫が食事をこなすアイデア7選
パパ必見!料理が苦手でも大丈夫!夫が食事をこなすアイデア7選
いつものように一通りの仕事を終え、少し前に書き留めていたものをこちらにアップさせようと人気の少なそうなカフェに入って(これを探すのが相変わらず任務みたいになっている)席につきコーヒーを一口入れたところなのだが・・・ 初めて入るほぼ人のいない雰囲気のいいカフェだからこそ、もう一つのフロアにいる方々の話が丸聞こえである。 それはまぁ、構わないのだけどどうやら外には毎度のママチャリ羅列が見えたのでどうやらママ友的な人たちなのだろう。 この時間はこの人種の方々を避けてのカフェ作業はほぼ皆無であることはもう承知済みで諦めている。 彼女らにも愚痴をこぼしたりなんでもない話をしてストレス解消する権利は大有り…
二回目、そして三回目の流産後に家にいることも辛く、だからと言って近所にはベビーカーというモンスターが出現することにビクビクしなくてはいけない精神状況の中、私はとにかくどこか遠くへ行きたくて仕方がなかった。 どこでもいい。とにかく遠くへ飛んで行きたかった。 しかし、実の所うちの旦那はパニック障害をずっと前から持っている。 基本、自分が運転する車やタクシーくらいしか乗ることが出来なかった。 私は元々生まれ育った家が旅行好きだったために子供の頃からいろんな土地へ連れて行ってもらっていたので、少なくとも年に一度くらいはどこかへ旅へ行きたい。 私にはそれが当たり前になっていた。 旦那は結婚前、いや、出会…
この3回の流産経験をした中で、良かったというか思いもよらず分かったことがいくつかある。 前述したように2度目の流産後、夜の耳鳴りに悩まされて耳鼻咽喉科に通っても結局わからずに『ストレス性』なのではないかと診断された時、一応一度脳神経科の方でも検査をしてみては?と言われ、生まれて初めて脳のMRI検査を受けた。 耳鳴りとは全く関係のないものだったのだがほんの数ミリの脳動脈瘤が見つかった。 この時から毎年経過観察をして大きくなっていないかを見るようになった。 不幸中の幸い?と言えることかもしれない。幸い元々血圧も高くないし痩せ型ということもあって、大きくなっていかない限り日常生活に問題はないが、もし…
体もそうだが、心の回復が三年経った今でもなかなか思うようにならない事に、申し訳なく情けないと感じる日々。骨や筋肉と違って心の骨折は本当に長期戦。 すっかり良くなるということは無い気さえしている。ちょっとした事がきっかけで全てを思い出し絶望し泣き叫ぶ。そしてそれに呼応するように体がぶっ壊れる。このループはこの三年、治る兆しはない。 色々なことを経て辿り着けた自分なりの答えや対処法もあるが、小さな抵抗にしか感じれない時期もある。 両親やその他の人も『また社会に出て、働いてみたら』という。言い訳のようだが現在、外で私が仕事をせずに生活できている事は恵まれていると心から思っているが、この選択肢は自分が…
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪