産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
交信中
今しかできないこと、詰め込みました!妊娠中期のアカチャンホンポ&アフタヌーンティーデート
別れが映す、当たり前の幸せ~里帰り出産は、ちょっと寂しいというお話~
夫婦で乗り越える妊娠初期!やってよかったこと&便利アイテムのご紹介
水天宮で安産祈願!夫婦で参拝レポ&戌の日の混雑・準備ガイド
【夫婦で振り返る】妊娠初期〜安定期のリアル体験談|気づき&後悔も公開!
妻が妊娠。いざという時、パパが準備しておくべきものリストを紹介します。パパが知っておくべきこと。
【第3子編5】つわりが酷い妻に食べられるものを模索して買ってきたりする毎日
【2025年最新】ベビーザらスのプレママ特典を写真付きレビュー!2人目も?母子手帳は必要?
西松屋のプレママ特典を写真付きレビュー!プレゼント 2人目はもらえる?母子手帳は必要?
アカチャンホンポのプレママ特典は豪華!マタニティマークのもらい方も紹介【2025年最新】
高額療養制度適用なのに!想定以上にかかった切迫早産の入院費用
妊娠中・産後の女性におすすめ!すっぽん小町を使用した魅力と効果
妊娠中に唯一購入した最強マタニティパンツ
出産を控えているがカードの返済がきつい…どうしたらいい?
保険を考えるきっかけ 我々夫婦は、結婚した時点では私が県民共済に入っているだけ、という無防備な状態でした。 どうせたいした病気なんてならない、と高をくくっていましたね。 でも妊娠を期に、保険をちゃんとしておく必要がある、と感じました。 とりあえず、ネットで調べてみる まずはネットで検索してみました。 「保険 決め方」「保険 オススメ」「保険 ランキング」… …よくわからない… 「保険屋さんに任せると、向こうにとって都合のいい形になっちゃうぞ」 「無駄な保険も入らされちゃうぞ」 という情報がいっぱいある。 オススメも載っている。 でもそれが自分たちに合うかはさっぱりわかんない… 保険は難しすぎる…
前回の続きです。 商品の検討 夫の保険 健康状態 何に入るか 妻の保険 健康状態 何に入るか 子どものために 終身保険を勧められる 結局解約 保険の解約方法 反省点 商品の検討 保険の窓口で、保険(商品)を検討です。 私たちのバックグラウンドや希望を聞いたFPさんからいくつか提示されました。 夫の保険 健康状態 まずは旦那さん。 喫煙者です。「優良喫煙者」ではあるものの、保険料は上がります。 こんなところでも私の大嫌いなタバコが足を引っ張るわけですよ。 ほんとデメリットしかない。タバコが憎い。 あと、見た目ではわかりにくいのですが、うちの旦那さんはお腹だけぽっこり出ており、中性脂肪その他が引っ…
私の通っていた産婦人科は、希望すれば4Dエコーが撮れます。 不妊外来で元々通っていた病院も、希望すれば4Dエコーが撮れます。 なんか、世の中には通常の妊婦検診のエコーがもれなく4Dのところがあるらしい… なんて羨ましい。 今日は私たち夫婦が4Dエコーを撮ったときのことを書いていきます。 4Dエコーを撮るかどうか 4Dエコーをどこで撮るか 4Dエコーをいつ撮るか 4Dエコーの料金 4Dエコー、何分間撮ってくれるのか 4Dエコーを撮ってみた 先生の説明 撮影本番 産まれた後も、見ると楽しい! 4Dエコーを撮るかどうか さて、我が家の旦那さんは4Dエコーなぞ知りません。 私は不妊症で通院している時点…
母親学級。 妊娠すると紹介されます。 実際に参加するまでと、参加してどうたったか、まとめてみたいと思います。 母親学級は1つじゃない 妊娠して初めて知りましたが、母親学級は病院でだけ行っているわけではありません。 住んでいる市町村で開催されているものもありますし、 もちろん産婦人科で開かれているものもあります。 市町村主催の母親学級については、母子手帳をもらいに行ったときに日時を案内されました。 開催場所は市の保険センター、とのこと。 開催の日時は、「第〇週の〇曜日の午前中」という感じです。 全3回です。 産婦人科主催の母親学級は、妊婦検診に行ったときに助産師さんと面談した際に紹介されました。…
体重増加が怖い 妊娠中の体重の経過 切迫早産で入院中の体重はどうなったか 退院後の体重の変化 出産直前の体重は? 出産後の体重の変化 妊娠中の体重管理 成功のポイント 体重増加が怖い 妊娠中の体重、気になりますよね。 しょっちゅう検索してました。 「〇ヵ月 体重」 「〇ヵ月 何キロまで増えていい」 などなど… 増えること自体が怖いんじゃないんですよ。 まぁ、それも怖いか…先生に怒られるのイヤだしな… でも一番怖いのは、出産後に戻れないこと! このまま「出産で太っちゃって~」とぽっちゃり体形になったらどうしよう… それが一番怖いんです。 妊娠中の体重の経過 もう具体的な数字を出してしまおうと思い…
先日、初めて行ったお店での出来事から一句詠みます。 オーダー後 2時間食事が でてこない 衝撃でしたね。 ある? そんなことある?? 忘れられてるんじゃないか、と思って再三声をかけたんですが、 覚えてはいるんですよ。 水もなかなか出てこない。 出てくるまで20分。 その水も1個足りてない。 おしぼりも1個足りてない。 それを伝えても出てこない。 ビール2個だけきて、そこから2時間食事が来ない。 もちろん他の飲み物も出てこない。 瓶のまま出すコーラも出てこない。 お墓参りの後に寄っていて、親戚の集まりだから事を荒立てることもできない。 1時間半ほど待って、店内のお客さんが少し減った頃、 「ちょっ…
お腹が大きくなるとともにお世話になるマタニティ服… 必要かとは思いまうすが、 正直私は、 そんな人生で数か月しか使わないもんは無駄にたくさん買いたくない と強く思っていました。 でもまったく買わないわけにはいきません。 いつ頃から必要か 追加購入したもの どうしても欲しくて マタニティ専用でなくても代わりになるもの ゴムのスカート ゆったりしたワンピース ポンチョ パーカー オシャレマタニティに憧れたものの… 最低限の購入で我慢した結果 いつ頃から必要か 私は4か月目くらいで購入しました。 どうせ後半に買うなら、長く使った方がまだお得。 季節ものは無駄期間がどうしたって長いので、 通年通して使…
さて、妊娠4か月頃からお世話になったマタニティ服ですが、 最初はどこに売っているのかさっぱりわかりませんでした。 ネットだといくつかヒットしてきますよね。 でも初めて買うズボンとか、試着無しではちょっと怖い…。 今日は実際に買ったところ、見かけたところをまとめたいと思います。 実際にお店で買えたところ 無印良品 西松屋 アカチャンホンポ ユニクロ ネットショップ Milk Tea Sweet Mommy エンジェリーベ ベルメゾン まとめ 実際にお店で買えたところ 無印良品 無印良品の一角にマタニティコーナーがあります。 無印の場合は、だいたいどのお店にもコーナーがあるみたい。 私のマタニティ…
妊娠したら服だけではなく、下着も総とっかえです。 私は元々胸が大きい方で、それが悩みでした。 それが妊娠すると、もう、ほんとお化けなんじゃないかってくらい巨大化したんです。 あのときはほんとうに 困った… 授乳中の今よりも、妊娠中の方がやばかった… 今日は服よりも悩まされた下着について書きます。 ブラジャーを買うのはいつ頃か ブラジャーの買い替えの経過について 最初に高いブラを購入 アカチャンホンポでマタニティブラを買う マタニティ用は全てサイズオーバーした私がたどり着いたもの 更に胸が大きくなってしまったときの対処法 ショーツについて 浅いタイプ お腹が大きくなってくると、使い勝手が悪い 骨…
今日、子どもに会いに来てくれたお友達が、これをくれました! こんなのあるんですね〜 メリーも楽しそうに声出したり、手足をバタバタさせながらガン見してるので、シアターの反応が楽しみです。 電池が足りないので明日までおあずけ… 子どものおもちゃってけっこう単2をつかうんですね… 常備しとかなきゃ。。
お腹が大きくなってくるにつれて、だんだん寝苦しくなってきました。 うつ伏せはもちろん、仰向けもしんどい。 横向きが一番楽。 私の場合は、左を下にした横向きが楽。 あーーー、ほしい、抱き枕。 そんな気持ちになった私が抱き枕を決めたときのポイントについて紹介します。 抱き枕は必要か 抱き枕はどこで買えるのか お店で買える 西松屋 アカチャンホンポ ニトリ ネットで買える どんな抱き枕があるのか 私が抱き枕求めるポイント 寝心地 値段 使う期間は妊娠中だけでいい 抱き枕 これに決めた! ニトリの抱き枕を使った感想 寝心地 こうすると寝やすい ヘタり具合 まとめ 抱き枕は必要か 妊娠中のあらゆる物品に…
子どもの性別、妊婦の時何回も確認して、 その度に「女の子ですよー」って言われて、 でも万が一。万が一があるから、 最初に用意した服は、 ガールでもボーイでもどっちでもいけるタイプのものばかり。 そう。 女の子らしい服は持っていなかったのです。 まぁいいやー、ちょびっとの間だしー、と思っていたのですが、 見兼ねた母からお祝いとは別に 「女の子らしい服を買ってあげなさい。趣味があるだろうから(母と私は壊滅的に趣味が合わない)、あなたが買いなさい」 と商品券をもらいました。 ありがとう、お母様。 なんてステキな計らい。 商品券なので、デパートで買います。 必然的にブランド服になります。 どこにしよう…
私は妊娠中、切迫早産で入院することになってしまいました。 32週でした。 すごく急なことでしたし、 ショックと不安と情けなさでボロボロな気持ちになりました。 切迫早産で入院した日の様子 受診したらそのまま入院 入院が決まり、病棟へ移動 切迫早産で入院したときにどこに連絡をしたか 職場 夫 その他 切迫早産で入院したときにどんな気持ちだったか 現実感がない なんでこんなことになったんだろう、どうすれば良かったんだろう 赤ちゃんに対する不安と心配 職場に対して申し訳ない気持ち 産休を満喫するつもりだったのに!という悔しい気持ち 入院期間に対する不安 入院・治療費に対する不安 まとめ 切迫早産で入院…
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪