産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
さい帯血保管の選び方!公的バンクと民間バンクの違い
妊婦でも稼げる!チャットレディの妊娠中の稼ぎ方と稼げない時の対処法
妊娠中パンが食べたくなる妊婦のためのパンの食べ方【管理栄養士監修】
妊娠中は抱き枕が必要?いらない?代用品や人気商品を紹介
妊婦の運転いつまで大丈夫?妊娠中シートベルトが苦しい時の対処法
妊婦でもメルレで稼げる!妊娠中の稼ぎ方やおすすめメルレアプリ・サイト
妊婦さんにおすすめなポイ活5選!妊娠中だからこそ稼げる
妊娠中や産後に読んでよかったおすすめ本(ネントレ・離乳食・漫画)
つわりで吐く時に尿漏れ!私の掃除・洗濯対策を紹介
水道橋ラクーアのマタニティスイミングに参加してみた!泳げなくても大丈夫?友達は出来る?
#妊娠中の苦労
28W。妊娠8ヶ月、妊娠後期に突入。トイレ鬼近し。
29W。お腹の写真も。妊婦健診7回目。
妊婦のむくみ対策「ホットキュット」「スリムウォーク クイックリセット」と冷え対策の腹巻パンツの口コミレビュー。
出産準備で買ったもの 哺乳瓶と消毒編
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第4週目】
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第1週目】
【夫視点】出産体験記:陣痛から分娩まで、ダンナが伝える実践的サポート術
葉酸が不足するとどうなる?サプリは必要?葉酸代謝検査を受けてみた
スチームメイトとポチットどっちがいい? 機能・価格・口コミを徹底比較!
サイベックスのトラベルシステムはどんな人におすすめ?【後悔しない選び方】
ギャー‼️(((٩(๏Д⊙`)۶)))
次女が初めて作った赤ちゃん服!&母の家事代行!
産後すぐに役立つ!退院後にあってよかった便利グッズ【おむつ替え/ミルク編】|出産準備おすすめアイテム
西松屋の『スマートエンジェル』哺乳瓶レビュー:母乳実感との互換性は?比較まとめ
30年前の米騒動を思い出した!(๑¯-¯๑).。oO
妊婦次女におすそ分け料理あれこれ!
孫活!セリアの糸でベビーボンネットを編みました!
母の家事代行!&義母の裏切りにショック( ߹ᯅ߹)
婿殿!すでにイクメン!(*˚ノO˚){papa〜
NICUから退院した息子を旦那と迎えに行き、そのまま実家に一緒に帰りました。 旦那は休みが取れて、退院の日とその翌日は一緒にいました。病院ではやったけど、家に戻ってから、初めてのオムツ替え、初めてのお着替え、そして初めての沐浴! 旦那は積極的にやってくれて、沐浴も復習しながら一緒にやりました。 沐浴は、最初は準備にも時間がかかるし、入れるのにも時間がかかったけど、あまり時間をかけちゃいけないって言われてたし、でも焦ったら余計分かんなくなるし、なんかもう大変でしたw (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オムツ替えは病院でも何回かや…
出産から一週間経って、息子の容態も問題なく回復したとのことで、退院が決まりました。 自分が退院するときの検診で、出産した産院の先生に息子の様子を聞かれて、状況とすぐに退院できそうということを伝えたところ、それなら送らなくても良かったかもね、でも念のためだからね、と言われました。 その言葉にとてもホッとしたのを覚えています。 産まれたときにへその緒が首に巻いてしまっていたらしく、産まれたと同時にへその緒を切ってくれたのもこの院長で、助産師さんは、その判断がすごく早かったから良かったんだとも言われました。 産まれた状況は見えてないから分からないけど、いろんな意味でこの先生で良かったし、この産院で良…
出産すると、出生届や児童手当など、役所関係の手続きがたくさんあります! 特に里帰り出産するのが県外の場合、事前に分かっていないとかなりバタバタしてしまうので、なるべく出産前に調べて準備しておくことをオススメします。 自治体によって相違する部分もあるかと思いますが、参考にしてみてください。出産したら、産院で出生証明書をもらいます。 出生届を出すときには、この出生証明書と母子手帳を持って役所に行きます。 出生届を出すのは、もちろん自分の住んでいるところになりますが、里帰り先でも大丈夫です。 自分で行けない場合は旦那さんに頼むのが一番スムーズです。 自分の住んでいるところで出せば、住民票はその場でで…
こんにちは!オレンジティーです(*’▽’) この前、妊娠中にお酒飲んでいいかどうかのお話ししましたが、今日は妊娠中にカフェインを取っていいかどうかのお話です。 少しくらい大丈夫ちゃうの?っていうイメージなんですが、少
現在妊娠10ヶ月!無事に臨月に入りましたいつ生まれるかドキドキですお産までに経過を簡単に記録に残すため、駆け足で更新してます記録も現実に近づきました臨月に入り、37wで健診を受けました。あれ?36wは35wの健診時に『次は37週で、NSTもするから
こんにちは!オレンジティーです(*’▽’) この前、車に乗ってお出かけしていたんですが、警察に止められました。 シートベルトをきちんとしているかどうかの確認だったみたいです。 私は後ろに乗っていたんですが、警察官は運
NICUからの退院も決まって、退院までに沐浴指導をしてくれるとのことで、教わりに行きました。 マタニティ教室や両親教室で、沐浴の仕方を教わってはいましたが、あくまで座学…。 人形を使って助産師さんが沐浴をするのを見たり、手順が書いてあるのを何度も見直したりしましたが、実際やると全然違う……。 実際に沐浴をする前に、動画を見てみたり、イメージトレーニングをしてみたりしましたが、あまり足しにはなりませんでしたw 用意するものとかはそれに沿って準備をしましたが、用意するものの中で悩んだのは沐浴剤でした。 沐浴剤がいいのか、ベビーソープがいいのか? 沐浴剤だと、そんな使うの?っていうような量で売ってる…
出産から4日目、無事に退院となりました。 退院の前日の夜には、お祝い膳でとても豪華な食事が出ました! しかし、息子はまだNICUに入っているので、毎日病院通いです。 とはいえ、息子のほうも点滴も外れて、近日中に退院できそうと言われています。 // 午前中に退院だったので、旦那に迎えにきてもらい、その足で市役所に出生届を出しに行きました。 出生届を出すのってなかなか感慨深いものですね。 市役所には何度も来たことがあるけど、出生届となると、なんだか不思議な気持ちでした。 これで正式に家族が一人増えたということです! NICUに入れるのは午後からなので、軽く昼食を済ませて、旦那と息子に会いに行きまし…
立ち合い出産を希望しているプレパパの皆さん、楽しみにしていますか? 我が子が産まれてくる瞬間に立ち会えるのは、素敵なことだと思います。 しかし、立ち合い出産はただ居ればいいというものではありません! 立ち合い出産がどんなものか、何をしたらいいかとまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。 まず、立ち合いをするために、出産予定日の前後はいつでも病院に行けるように、前もって準備をしておきましょう。 職場には前もって言っておいて、仕事中に陣痛がきた場合などは融通が利くようにしておくのが理想ですが、この辺は職場との兼ね合いもありますよね。 病院に行く際に必要なものはまとめておいたほうがいいです。 …
こんにちは!オレンジティーです(*’▽’) 最近お酒飲んでないなー。 妊娠してるから当たり前なんですが。 今日は妊娠中にお酒を飲んでいいかどうかのお話です。 一般的に妊婦はお酒飲んだらダメと言われてますが、何がダメな
「足がつる」なんて学生の頃の話…と思いきや、 つります、つります、つりまくるのが妊婦です。 夜寝るのが怖くなるほどのこむら返りと、歩けなくなるほどの こむら返りについてのお話。 こむら返りとは 妊婦がこむら返りになる理由 それは夜中に突然襲ってくる 激痛に、病院へ行くことを決意 妊婦のこむら返りは整形外科? 産婦人科へ電話 処置は簡単。冷やすのが一番! 着圧ソックスが素晴らしい! 産後の脚はゾウほど太い。 妊婦のこむら返り事情 まとめ こむら返りとは 上記のとおり、いわゆる「足がつる」という状態。 水分不足や、運動不足の人が急に運動をするなどで起こるもの。 アラサーの私にとっては、仕事で立ちっ…
1人目・2人目ともに、新生児の頃からずっとお世話になっているのがヴェレダ カレンドラ ベビーミルクローション。 とにかく香りがクセになるこのカレンドラシリーズ。 ハマりすぎて、ベビーシャンプーもこのシ
搾乳したのをあげてもらっていただけだったけど、ようやく授乳する時がきました! NICUに通って3日目、息子は保育器から出ていました。 安定してきたから、たぶん退院もすぐだろうって言われたけど、退院する前に授乳ができるようにならなきゃいけないし、沐浴指導も受ける予定。 3日目にして授乳してみることになりました。 助産師さんがついてくれて、クッションを使ったほうがいいと言われて、クッションの上に息子を抱える。 どういう体勢がいいのかなんてよく分からないから、とりあえずオーソドックスな抱き方…。 乳首をくわえてもらうも、出てるんだか出てないんだか分かんない…。 吸えないのか、泣く息子。 焦る私。 ど…
出産の報告をすると、いろいろな方から出産祝いをいただきました。 どれもこれも嬉しかったのですが、自分が出産した後に贈る出産祝いは、自分がもらって嬉しかったものをベースにして送るようになりました。 今回は、もらって嬉しかった出産祝いを紹介していくので、これから出産祝いを贈るという方はぜひ参考にしてみてください。 まずは、一番嬉しかったおむつケーキ! これは本当にいろいろな種類があるのですが、無難なものだと、こういったタオルとかのタイプ。 送料無料 名入無料 出産祝い おむつケーキ オーガニック 大人可愛い |赤ちゃん 出産 ギフト プレゼント お祝い 男の子 女の子 オムツケーキ ダイパーケーキ…
こんにちは!オレンジティーです(*’▽’) あー、温泉に行きたい。 温泉大好きなんです。 私のストレス解消法の1つです。 ゆっくり温泉に使っていると癒されるんです。 日本の文化ですねぇ。。 でも・・・そもそも妊婦って
出産から2日目の朝、NICUに入っている息子に母乳を持っていくため、看護師さんに搾乳の仕方を教わりました。 看護師さんがやってくれると出るのに、自分でやるとなかなか出てこない…。 コツがあるみたいですね…。 右は出にくかったんだけど、左がなんとか出て、少しだけ搾乳できました。 母乳を出すのってそんなに大変なのね…。 少しずつ出していくけど、強く絞ると乳腺炎になるからダメだよと言われました。 でも、強くしないと出ないんですけど………!! 角度を変えてみたり、絞る場所を変えてみたり、試行錯誤して、少しずつ…少しずつ…。 気が遠くなる! // なんとか出していくと、最初の内は血が混じっていたのですが…
半日以上の格闘の末、ようやく産まれてきた息子は、呼吸障害で総合病院に搬送されました。 一過性多呼吸という病名のようです。 出産の翌日、車で5分ほどの総合病院に行くことができました。 旦那が迎えに来てくれて、総合病院で両親、義両親と合流しました。 ここで初めて、息子の名前を両親たちに発表することになります。 みんな揃うから、このタイミングがいいかと、前日の夜に旦那と相談していました。 名前は前から候補にしていた名前に決定です。 きのうは呼べなかった名前が、この日から呼べるようになります。 // 総合病院に入ると、まずは面会リストに名前を書いて、NICUに向かいます。 NICUは他の病室より厳重だ…
出産が終わって、家族も帰り、個室だったので、本当に一人になると、産まれた息子がこの場にいないことにひどく落ち込みました。 搬送先の総合病院で、NICUに入った息子は、一過性多呼吸という病名だったそうで、産まれてきたときの呼吸障害だそうです。 ただ、救急車で運ばれたときは呼吸の乱れもなくなっていたので、大丈夫だけど念のため酸素投与らしく、あと別件で抗生物質も点滴で対応してくれているとのことでした。 看護師さんが見回りとかできてくれた時に、今のうちに休んじゃいなと言ってくれていました。 とはいえ、疲れてるけど、熟睡はできなくて、なんとなく寝ては目が覚めて、またなんとなく寝ては目が覚めるという時間を…
半日以上かかって出産したのですが、出てきたと思ったら先生たちの動きが慌ただしい。 初産だったし、産まれてすぐに何かやることがあるのかなとかぼんやり思っていたら、どうやらそうではない様子。 そういえば、産まれてすぐに一声上げただけで、その後泣き声もしないな…。 先生が処置をしてくれている間に、助産師さんが説明をしてくれたのですが、呼吸が上手くできていないとのこと。 すぐに呼吸は戻ったみたいなんだけど、念のためということで、近くの総合病院にの先生が来るらしい。 その先生が来るまでに、とりあえず呼吸も大丈夫だからと初めて抱かせてもらいました。 // その瞬間といったら、今までにない気持ちでしたね。 …
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++ 可愛い赤ちゃんに会いに行ってきました♡ そろそろ…
分娩台に移動して、まだ陣痛に苦しんでいました。 吸引分娩の準備として、 会陰切開をするとのこと。 どうやら、吸引分娩の器具を入れるので、割けないように先に切開するということらしいです。 もうこの辺はされるがままなので、なんとなく説明は聞いていたけど、それどころじゃないんで、やっぱりお任せコースw もう何がなんだか分からないけど、痛かった記憶はある…。 普段は痛みに強いほうというか、病院とかでも痛いの我慢できるほうなんだけど、出産のときは何度か「痛い!!」と叫んだ記憶があります。 分娩台に移動する前に、尿道カテーテルなるものを入れられたときと、この 会陰切開のときは叫びましたw どちらも痛かった…
陣痛開始から半日経っても出てこないので、陣痛促進剤を使うことになりました。 産院によっては帝王切開になってもおかしくない状態だったようですが、先生が、なるべく帝王切開は避けたいからと陣痛促進剤の提案をしてくれたようです。 ひたすら痛いので、この辺の説明は主に旦那が受けてくれて、私は、とにかくなんでもいいからこの子を無事に外の世界に出してあげたい!と思うだけでした。 朝食はほんーの少し口に入れただけ、水もほとんど飲めていない状態でした。 ただ、この時に本当に役に立ったのが、ペットボトルストロー! ペットボトルストローホッパー スカイブルー PSHC3(1コ入)ジャンル: その他ショップ: 楽天2…
母子手帳を受け取ると、歯科検診を無料で受けられる券ももらいました。 市内でしか使えないものなので、歯医者を調べて、近くのところに行くことにしました。 引っ越しをしていたので、近くの歯医者を知らず、こういうときに便利なネットを使ってw徒歩5分ほどの評判が良さそうなところを予約しました。 つわりの酷いときは行けなかったので、妊娠5ヶ月を過ぎたくらいで行きました。 検診の結果、虫歯の治療をすることに…。 妊娠中は体調が悪いときもあるし、歯磨きはおろそかになりやすいそうです。 そりゃそうだよね…。 お腹がすでに大きくなっているので、歯医者で上向きに寝るのが苦しい!! 先生も気にしてくれて、椅子を倒すと…
産休や育休など、言葉はよく知っていても、実際にはどんな制度なのか、なんだかよく分からない方は多いですよね。 私もその一人でしたが、もらえるものはもらっておけ!と思って調べました。 私の場合、本当は産休が取れるギリギリまで働きたかったのですが、つわりがひどくなって休みがち、そこから出られる日だけ出て、産休が取れる2ヶ月くらい前に休職しました。 保険料だけ支払う形で、健康保険は継続。 それでも産休や出産の手当はバッチリもらえました! 産休の手続きはほぼ会社任せだったので、書類のここにサインしてね、とかをしたくらい。 産休に当たる日付を記入する欄もありましたが、計算がよく分からないので会社任せw 振…
お腹も大きくなってくると、買い物に行ったときにレジからカゴを移動させるのも大変でした。 よく行くスーパーやドラッグストアなんかでは、レジの方がカゴを持ってくれたり、袋詰めをしてもらったりして、とても助かりました。食品も売っているドラッグストアが近くにあったのでよく行っていましたが、レジの方に子持ちと思われる年代の女性が多く、皆さん親切にしてくださいました。 スーパーは人によるという感じで、やはり女性は気を使っていただくことが多かったです。 逆に、たぶんパートじゃなくて社員なんだろうなと思われる男性だったり、外国人の店員さんはそういったことをしてもらったことがなくて、女性たちは経験出自分がされて…
【ネタバレ無し】親子で観たい!『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』が教えてくれる5つのこと
【アップリカ バスチェア】口コミ&レビュー/ワンオペお風呂はこれで間違いなし!新生児からOK!!
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第3週目】
西松屋【スマイルメリーDX】生後5ヶ月時点のレビュー/電池もちや安全性はどう?
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第1週目】
【生後4ヶ月】赤ちゃんの様子、育児用品
電動鼻水吸引器 ポチスイ
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第1週目】
【パパ育休終了】共働き2025年2月の家計簿をブログで公開
赤ちゃんがおもちゃで遊ばない/興味がない…? それ、全然心配いらないかも!
【楽天1位】Rozallyベビーバスの口コミ・レビュー!折りたたみ式で新生児におすすめ
【ぴよログ公開】生後5ヶ月の赤ちゃん育児記録
わが子のすべすべお尻がかわいすぎる!
【1歳誕生日】一升餅、選び取りとバースデーケーキで赤ちゃんの誕生日をお祝い♪
フォトスタジオタートルは高い?【1歳のバースデーフォト我が家の口コミ】
診察室へ移動して破水していることが確認されました。 この時点で3時か4時くらい。 もうすぐ産まれるのかー、とか漠然と思っていたけど、思い返すと戦いはまだまだ序盤でした。 頭が下がってきていると言われたけど、その後はまだ変化はなさそう。 外に出るのは怖くないよ!早く出ておいでー。 と、思いながらも、陣痛でそんな余裕なし。 ひたすら腰が痛い。 陣痛って腰なの?なんなの?私だけ? お腹は痛くない…。 痛む度に旦那が腰を押してくれていました。 腰をさすってあげるといいよ、みたいなことを聞くけど、さするくらいじゃなんの意味もない! けっこー全力で押してもらって、ようやく痛みが和らぐ程度。 この辺は人によ…
陣痛はお腹が痛くなるものだと疑いもしなかったのに、ひたすら腰が痛い陣痛です。 そんなこともあるのね…。 陣痛の間隔が10分ほどになったところで、産院へ! 母の車で産院に着くと、夜間だったのでインターホンを鳴らして開錠してもらいました。 歩いていると、たまに腰に激痛が走って、ウッ!てなりました。 でもまだなんとか歩ける…。 助産師さんに診てもらって、赤ちゃんの頭が少し下がってきているとのことで、そのまま入院になりました。 ベッドに横になるものの、やることがない…。 とはいえ、痛みがきてウッ!てなって、治まってハァー、てなって、その繰り返しなので、疲れる…。 腰をさすってもらったりしたけど、さする…
出産予定日の3日前、朝からなんだか様子がおかしい。 たまにものすごく腰が痛くなる。 とりあえずいつも通りに起床して、朝ご飯を食べて、いつもと同じ生活。 …なんだけど、なにこの腰痛?! 元々、腰痛持ちなので、たまに痛くはなるんだけど、それともなんだか違う! でも、陣痛って別に腰にこないよね?どうなの? まぁ、腰痛といっても、すぐに治まるからもう少し様子を見よう。 旦那には一応報告しておきました。 初産だと、予定日より早いことはあまりないと聞いていたから、まだ3日前だし、陣痛ではないだろうと思い込んでいました。 // 腰痛があってから1~2時間後、おしるしのようなものが!! …経験がないからそうな…
今回の出産、最も酷いのが。 悪化した痔です。脱肛です。巨大です。激腫れです。 眠れないほどの激痛で、入院中も調べまくったので。今回の出産後レポは、そこに特化します。 赤ちゃんの話は次回で! それはもう、入院中、山のような出産後の痔についてのブログ等を読み漁ったので。私のような人が、このレポを読んで希望を見出せるように(笑) 出産の時は。 この痛みよりわずかでもマシなら、今後どんな痛みでも耐えられる!だからどうか早く!切った方が早いなら、早く会陰でもどこでも切って!何でもいいから、早く! と思いながら、叫んでいましたが。 産んでから車椅子で病室まで移動し、ベッドに寝転んだ時。下半身の激痛に気付き…
出産予定日の1週間も前になると、出産や入院の準備はもうできていると思います。 準備はどれだけしても、なんとなく不安は残るものですが、もう産まれてくるのを待つしかありません。 直前の準備としては、家族との連絡手段を確認しておくことが大事です。 特に立ち合い出産を予定している場合は、旦那さんへの連絡はなるべく早めにしてあげたほうがいいです。 // 私は里帰り出産で、実家には父、母、姉がいましたが、それぞれ仕事があったので、交代で誰かがいてくれるような状況でした。 旦那の職場から産院までは2時間強。 陣痛が来たらまず旦那に連絡することにしていましたが、それ以外にもこまめに連絡を入れるようにしていまし…
産院で、バースプランを考えておいてくださいねと言われたのですが、…バースプランって何?! 初めて聞いたので、まったく分かりませんでした…。 ただ、説明を聞いたら、出産のときにどうしたいかというプランを考えてね、ということでした。出産のときに、好きなアロマの香りにしたり、好きな音楽を流したり、希望があれば持って行っていいと言われました。 私はそこのこだわりはなかったので何も書きませんでしたが、好きなものは持って行ったほうが気休めになったりリラックスできたりすると思います。旦那さんの立ち会いをどうするかとかもありました。 うちは立ち会い出産希望だったので、産院に事前に伝えていたのはそれくらいでした…
里帰り出産をする人、同じ市内であれば問題ないけど、市外であれば、妊婦検診の補助券が使えないので注意が必要です。 妊婦検診は出産直前になると1週間に1回くらい行くことになります。 この時に、市内であれば補助券でその場での負担はほとんどないのですが、市外では補助券が使えないので、自分で支払いが必要になります。 ここで支払った金額は、後から申請すれば検診の分は戻ってきます。 ただし、産院で補助券の記入をしてもらう必要があります。 これを忘れてしまうと申請ができなくなってしまうので、忘れないように気を付けてください。 // 私は里帰りする前に出産する産院に行ったのは、5ヶ月目の時に出産を希望するのであ…
妊娠する前までは、ビタミン系のサプリを毎日飲んでいたのですが、妊娠してからは一旦サプリはやめました。 一応、何かの影響があると困るから…。 でも、食事だけで大丈夫なのかな、と、妊娠を機にいろいろ調べてみました。 妊活している人には葉酸がいいと言われていますよね。 それも妊娠してから調べて知りました! 調べていると、どうやら葉酸は妊活だけでなく、妊娠してからも摂ったほうがいいとか。 しかも、出産してからも赤ちゃんのためにもいいという葉酸を見つけました! 出産してからいろいろ調べるのは面倒だし、どうせ飲むなら途中でいろいろ変えないで、妊娠期から出産後まで安心できるものがいいと思っていました。 なん…
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪