妊婦での旅行経験、Tips 等を共有しましょう。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
立ち合い出産を希望しているプレパパの皆さん、楽しみにしていますか? 我が子が産まれてくる瞬間に立ち会えるのは、素敵なことだと思います。 しかし、立ち合い出産はただ居ればいいというものではありません! 立ち合い出産がどんなものか、何をしたらいいかとまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。 まず、立ち合いをするために、出産予定日の前後はいつでも病院に行けるように、前もって準備をしておきましょう。 職場には前もって言っておいて、仕事中に陣痛がきた場合などは融通が利くようにしておくのが理想ですが、この辺は職場との兼ね合いもありますよね。 病院に行く際に必要なものはまとめておいたほうがいいです。 …
サエの子育てブログ
搾乳したのをあげてもらっていただけだったけど、ようやく授乳する時がきました! NICUに通って3日目、息子は保育器から出ていました。 安定してきたから、たぶん退院もすぐだろうって言われたけど、退院する前に授乳ができるようにならなきゃいけないし、沐浴指導も受ける予定。 3日目にして授乳してみることになりました。 助産師さんがついてくれて、クッションを使ったほうがいいと言われて、クッションの上に息子を抱える。 どういう体勢がいいのかなんてよく分からないから、とりあえずオーソドックスな抱き方…。 乳首をくわえてもらうも、出てるんだか出てないんだか分かんない…。 吸えないのか、泣く息子。 焦る私。 ど…
サエの子育てブログ
出産から2日目の朝、NICUに入っている息子に母乳を持っていくため、看護師さんに搾乳の仕方を教わりました。 看護師さんがやってくれると出るのに、自分でやるとなかなか出てこない…。 コツがあるみたいですね…。 右は出にくかったんだけど、左がなんとか出て、少しだけ搾乳できました。 母乳を出すのってそんなに大変なのね…。 少しずつ出していくけど、強く絞ると乳腺炎になるからダメだよと言われました。 でも、強くしないと出ないんですけど………!! 角度を変えてみたり、絞る場所を変えてみたり、試行錯誤して、少しずつ…少しずつ…。 気が遠くなる! // なんとか出していくと、最初の内は血が混じっていたのですが…
サエの子育てブログ
半日以上の格闘の末、ようやく産まれてきた息子は、呼吸障害で総合病院に搬送されました。 一過性多呼吸という病名のようです。 出産の翌日、車で5分ほどの総合病院に行くことができました。 旦那が迎えに来てくれて、総合病院で両親、義両親と合流しました。 ここで初めて、息子の名前を両親たちに発表することになります。 みんな揃うから、このタイミングがいいかと、前日の夜に旦那と相談していました。 名前は前から候補にしていた名前に決定です。 きのうは呼べなかった名前が、この日から呼べるようになります。 // 総合病院に入ると、まずは面会リストに名前を書いて、NICUに向かいます。 NICUは他の病室より厳重だ…
サエの子育てブログ
出産が終わって、家族も帰り、個室だったので、本当に一人になると、産まれた息子がこの場にいないことにひどく落ち込みました。 搬送先の総合病院で、NICUに入った息子は、一過性多呼吸という病名だったそうで、産まれてきたときの呼吸障害だそうです。 ただ、救急車で運ばれたときは呼吸の乱れもなくなっていたので、大丈夫だけど念のため酸素投与らしく、あと別件で抗生物質も点滴で対応してくれているとのことでした。 看護師さんが見回りとかできてくれた時に、今のうちに休んじゃいなと言ってくれていました。 とはいえ、疲れてるけど、熟睡はできなくて、なんとなく寝ては目が覚めて、またなんとなく寝ては目が覚めるという時間を…
サエの子育てブログ
半日以上かかって出産したのですが、出てきたと思ったら先生たちの動きが慌ただしい。 初産だったし、産まれてすぐに何かやることがあるのかなとかぼんやり思っていたら、どうやらそうではない様子。 そういえば、産まれてすぐに一声上げただけで、その後泣き声もしないな…。 先生が処置をしてくれている間に、助産師さんが説明をしてくれたのですが、呼吸が上手くできていないとのこと。 すぐに呼吸は戻ったみたいなんだけど、念のためということで、近くの総合病院にの先生が来るらしい。 その先生が来るまでに、とりあえず呼吸も大丈夫だからと初めて抱かせてもらいました。 // その瞬間といったら、今までにない気持ちでしたね。 …
サエの子育てブログ
分娩台に移動して、まだ陣痛に苦しんでいました。 吸引分娩の準備として、 会陰切開をするとのこと。 どうやら、吸引分娩の器具を入れるので、割けないように先に切開するということらしいです。 もうこの辺はされるがままなので、なんとなく説明は聞いていたけど、それどころじゃないんで、やっぱりお任せコースw もう何がなんだか分からないけど、痛かった記憶はある…。 普段は痛みに強いほうというか、病院とかでも痛いの我慢できるほうなんだけど、出産のときは何度か「痛い!!」と叫んだ記憶があります。 分娩台に移動する前に、尿道カテーテルなるものを入れられたときと、この 会陰切開のときは叫びましたw どちらも痛かった…
サエの子育てブログ
陣痛開始から半日経っても出てこないので、陣痛促進剤を使うことになりました。 産院によっては帝王切開になってもおかしくない状態だったようですが、先生が、なるべく帝王切開は避けたいからと陣痛促進剤の提案をしてくれたようです。 ひたすら痛いので、この辺の説明は主に旦那が受けてくれて、私は、とにかくなんでもいいからこの子を無事に外の世界に出してあげたい!と思うだけでした。 朝食はほんーの少し口に入れただけ、水もほとんど飲めていない状態でした。 ただ、この時に本当に役に立ったのが、ペットボトルストロー! ペットボトルストローホッパー スカイブルー PSHC3(1コ入)ジャンル: その他ショップ: 楽天2…
サエの子育てブログ
診察室へ移動して破水していることが確認されました。 この時点で3時か4時くらい。 もうすぐ産まれるのかー、とか漠然と思っていたけど、思い返すと戦いはまだまだ序盤でした。 頭が下がってきていると言われたけど、その後はまだ変化はなさそう。 外に出るのは怖くないよ!早く出ておいでー。 と、思いながらも、陣痛でそんな余裕なし。 ひたすら腰が痛い。 陣痛って腰なの?なんなの?私だけ? お腹は痛くない…。 痛む度に旦那が腰を押してくれていました。 腰をさすってあげるといいよ、みたいなことを聞くけど、さするくらいじゃなんの意味もない! けっこー全力で押してもらって、ようやく痛みが和らぐ程度。 この辺は人によ…
サエの子育てブログ
陣痛はお腹が痛くなるものだと疑いもしなかったのに、ひたすら腰が痛い陣痛です。 そんなこともあるのね…。 陣痛の間隔が10分ほどになったところで、産院へ! 母の車で産院に着くと、夜間だったのでインターホンを鳴らして開錠してもらいました。 歩いていると、たまに腰に激痛が走って、ウッ!てなりました。 でもまだなんとか歩ける…。 助産師さんに診てもらって、赤ちゃんの頭が少し下がってきているとのことで、そのまま入院になりました。 ベッドに横になるものの、やることがない…。 とはいえ、痛みがきてウッ!てなって、治まってハァー、てなって、その繰り返しなので、疲れる…。 腰をさすってもらったりしたけど、さする…
サエの子育てブログ
出産予定日の3日前、朝からなんだか様子がおかしい。 たまにものすごく腰が痛くなる。 とりあえずいつも通りに起床して、朝ご飯を食べて、いつもと同じ生活。 …なんだけど、なにこの腰痛?! 元々、腰痛持ちなので、たまに痛くはなるんだけど、それともなんだか違う! でも、陣痛って別に腰にこないよね?どうなの? まぁ、腰痛といっても、すぐに治まるからもう少し様子を見よう。 旦那には一応報告しておきました。 初産だと、予定日より早いことはあまりないと聞いていたから、まだ3日前だし、陣痛ではないだろうと思い込んでいました。 // 腰痛があってから1~2時間後、おしるしのようなものが!! …経験がないからそうな…
サエの子育てブログ
出産予定日の1週間も前になると、出産や入院の準備はもうできていると思います。 準備はどれだけしても、なんとなく不安は残るものですが、もう産まれてくるのを待つしかありません。 直前の準備としては、家族との連絡手段を確認しておくことが大事です。 特に立ち合い出産を予定している場合は、旦那さんへの連絡はなるべく早めにしてあげたほうがいいです。 // 私は里帰り出産で、実家には父、母、姉がいましたが、それぞれ仕事があったので、交代で誰かがいてくれるような状況でした。 旦那の職場から産院までは2時間強。 陣痛が来たらまず旦那に連絡することにしていましたが、それ以外にもこまめに連絡を入れるようにしていまし…
サエの子育てブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
新米パパのイクメン(育児)日誌
妊婦での旅行経験、Tips 等を共有しましょう。
★2010年4月 5月 6月生まれ★ 気軽にトラックバックして下さい♪
ベビーの最初のお友達はトラセリアのぬいぐるみ♪ 肌触りがやさしくて、安全なトラセリアのぬいぐるみはフランス国内だけでなく、欧州で最も愛されるベビー雑貨ブランドのひとつです☆ みなさんのお気に入りのサミーバニーのぬいぐるみ、リバティーシリーズ、ベビーグッズ、ママグッズ、いろいろと紹介してくださいね♪
皆さん、マタニティマークは使っていますか?使っていて効果はありましたか? 妊婦と気づいてもらいにくい初期から中期、安心してマタニティ生活を送る為に、「どうやって妊婦をアピールしたらいいの〜?」との思いからコミュを立ち上げました!気軽に情報交換しましょう♪ マタニティマーク以外の工夫でも、何でもOKです^^
少しずつ話題になってきているおむつケーキ。 紙おむつだけでなく、布おむつでも、もちろん作れます。 手作りしてみた方、出産のお祝いにとプレゼントされた方。 可愛い系・キレイ系・甘い系・お笑い系? どんどんドラバして、披露して下さい!!
兵庫県在住の子育て・育児世代のママさんのトラコミュ♪ 地域情報や子連れのお出かけスポット、お得情報、ママさんの呟き等など・・・・
2010年9月に出産予定だった方!! どんどんトラバしてくださいね(^^*) 育児頑張りましょう〜
妊娠中だって旅行に行きたい! いや、妊娠中だからこそ旅行に行きたい! 旦那さんとの最後の二人旅行! 上の子を連れてのマタニティ旅行! 妊娠中に旅行された方、マタニティ旅行計画中の方、 マタニティ旅行の注意点、なんでもトラックバックしてください(●^o^●) 妊娠中は色々制限されることもありますが、お腹と相談しながら楽しんだ旅行の記事お待ちしております(*^^)v \(~o~)/国内、海外、近距離、遠距離、日帰り、宿泊なんでもOK♪ みんなでマタ旅の情報交換しましょう\(~o~)/
このコミュで不安を分かち合いましょ。きっとみんなわかってくれるはずだから☆
妊婦さんのお腹に記念のペイントを施す『マタニティベリーペイント』に関することなら何でもOK!お気軽にトラックバックしてください。 『マタニティベリーペイント』の体験談や、体験してみたいプレママさんの投稿も大歓迎です! 【検索ワード】 ベリーペイント マタニティペイント ベリーアート ボディペイント ボディアート マタニティフォト マタニティアート 安産祈願 妊娠 妊婦 出産 マタニティー マタママ プレママ
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪
妊娠中のママへ、やってあげてること、やってあげたいこと。 逆に、妊娠中のママからパパにして欲しいことなど・・・ 妊娠中の夫婦生活についてなら、なんでもOKです。 悩みがあればぶちまけましょう!
2016年10月、11月、12月出産予定の妊婦さん集まれ!日々の経過や、こんなときどうする?を、共有したいです。 参加したい方はどなたでも参加してくださーい! ちなみに、管理人は、2016年11月中旬出産予定です!