産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
胎教って効果はあるの?現役専門医が解説!始めるべき時期や正しい方法とは
出産の痛みは刷り込み洗脳 愛に痛みは似合わない
知られていませんが 胎教の効果あなどれません
聞いて聞いて! 音と耳のはなし
胎教はあまり知られていませんが大事です
妊婦とプリガフォーン
【胎児教育】を実践したママたちの追跡調査結果とは?
【胎教・出産・誕生】親子で読みたい絵本~生まれてきてくれてありがとう~
結構胎教って大事ですよ
結構胎教って大事ですよ
【天才児育成計画】ドーパミン放出は勉強ができる子供の特長だった!
楽譜を買う バッハとコードと脱力
童謡&クラシックのかけ流し♪【新生児~1歳9ヶ月】
「胎教が大事」を声を大にして伝えられる!
10年御礼☆日本胎教協会
子どもの能力を最大限に伸ばす!5つの重要な習慣とは?
もう整えてる?大事な新学期の備え
娘かわいこちゃんが8歳になりました!おめでとう ありがとう!
プリンは簡単じゃない!家で作ると失敗する
春休み、子どもがYouTubeを見なくなった!
「なんでもないことにイライラする!」が変わったワケ
「テストの点数悪いと、ダメだって落ち込んでいたけど…」
「うまく行っている人は〇〇をしている!」
育児日記 1歳5か月 初めてのお子様ランチデビュー
育児日記 1歳4か月 登りたい欲があまりにも強すぎる
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
小1男子、「やりたいことができないのはなんで?」
何日も「うげ〜」ってなるのが数分で終わった!
[2025年4月] 育休中の手取りが100%?出生後休業支援給付金をFPが解説
お腹が大きくなって、あまり外出もしないようになると、基本的に引きこもりなので、暇になりますw そんなときにオススメなのは模様替えです。今まで夫婦二人だった我が家に、もう一人増える訳です。 片付けと模様替えは赤ちゃんが来る前にしてしまいましょう。 とはいえ、妊婦さんは重いものを持ったりしてはいけません! 旦那さんと二人でやるのがいいですね。まず揃えたのは、赤ちゃんの洋服を入れるチェストです。 いろいろ見たけど、まだ入れる服は小さいし、動くようになったときにぶつかって痛いのも困るので、プラスチック製のものにしました。 洋服だけなら3段あれば足りるけど、他のものも入れたいなら4段でもいいかも。収納ボ…
前回は、母親教室のススメを書きましたが、続いて両親教室のススメです。 マタニティ教室のススメ - サエの子育てブログこれも自治体がやっているもので、母親教室と同じかと思いきや、少し違いました。 どちらかというとプレパパ教室ですね。 プレママ向けではなくプレパパ向けです。お腹の重さを体験できる、妊婦ベストもありました! 徐々に重くなっていくのと、いきなり重くするのはちょっと違うと思うけど、ぜひやってみてほしいですね。赤ちゃんの抱き方、オムツ替えのやり方、沐浴の仕方とか教えてくれます。 あとはグループディスカッションみたいのもやりましたが、男性が仕切ると会議っぽくなりますねwww 赤ちゃんが産まれ…
出産予定日の1週間前に定期健診がありました。 お腹の中の状態を見るとかで、いつもより長い検診。 いつもと違う部屋に通されて、寝かされて、お腹に検査するのをペタンとつけられて、ひたすら待つ…。 スマホの電波も入らなかったので、暇なことこの上ない…。 赤ちゃんの心臓の様子とかが分かるらしい。 20分くらいかな、寝たまま待ち続けて、ようやく終了。 順調に育っているとのこと! こんなで分かるのか―と感心。 // この時、すでにお腹が張る頻度も増えてきて、いつ出てきてもいい状態と言われました。 エコー写真では、もうハッキリと分かるようになっていました。 いよいよか!と思う気持ちと、ちゃんと出産できるのか…
出産予定日の1ヶ月半ほど前に、実家に里帰りすることにしました。 出産に必要なものをある程度揃えていたので、それを全部持って、細かいものは里帰り中に揃えることにしました。 重要なのは病院の紹介状! 車で高速を使って2時間半ほどの距離なので、忘れ物をしたらなかなかに大変…。 そして、里帰りしたはいいものの、特にやることがない! 買い物に行ってみたり、散歩に行ってみたりはするものの、あまり遠くには行けないし、お腹も重いし、一人で何かあったら困るし…。 ご飯はほとんど母が作ってくれるし、手伝いくらいしかやらない…。 そんなこんなで一週間ほど立ったら定期健診。 ………体重が増えたー!!!!! お腹大きく…
定期健診の度にエコー写真をもらいました。 だんだん大きくなっていくお腹の子を見て、もうすぐ産まれるんだーって実感が湧いてきました。 これどうなってんの?どんな体勢よ?ていう写真もあればw頭や手が分かるような写真もあって、定期健診でワクワクをもらえました。 私は里帰り出産だったので、定期健診を受けていた婦人科と産院の二つ通院していましたが、病院によってもエコー写真の写り方とかが少し違って面白かったですw // 家族に報告するために、毎回スマホで撮ってましたが、それを整理して保存してあります。 エコー写真自体は劣化してしまう気もするし、結果的に保存しておいて良かったと思いました。 最初のエコー写真…
陣痛タクシーをご存知でしょうか? 場所によって呼び方はさまざまなようで、陣痛タクシーとか妊婦タクシーとかたまごタクシーとか言うみたいです。何かというと、陣痛が起こったときにタクシーを呼べるんですが、タクシーのシートが防水になっていたり、講習を受けた運転手さんが来てくれたりするものです。 事前の登録が必要ですが、登録自体にお金はかかりません。 自宅の場所と産院の場所を登録しておくので、陣痛タクシーを呼んだら場所を指定する必要もありません! 陣痛で苦しんでるときに道案内をするのはツライので、とてもいいサービス! タクシー会社に登録するので、これも場所によって違うかもしれませんが、私は里帰り出産だっ…
母子手帳を受け取ると、歯科検診を無料で受けられる券ももらいました。 市内でしか使えないものなので、歯医者を調べて、近くのところに行くことにしました。 引っ越しをしていたので、近くの歯医者を知らず、こういうときに便利なネットを使ってw徒歩5分ほどの評判が良さそうなところを予約しました。 つわりの酷いときは行けなかったので、妊娠5ヶ月を過ぎたくらいで行きました。 検診の結果、虫歯の治療をすることに…。 妊娠中は体調が悪いときもあるし、歯磨きはおろそかになりやすいそうです。 そりゃそうだよね…。 お腹がすでに大きくなっているので、歯医者で上向きに寝るのが苦しい!! 先生も気にしてくれて、椅子を倒すと…
今から10年ほど前。会社を退職することにし、最後の出勤を終え、今日から自由だーーー!と思ったら、前日に食べたフライドチキンとビールのせいで、二日酔いのような胸やけ。いや、フライドチキンのせいじゃなくて。なんと、ツワリでした。。。無職になった瞬間に、妊娠発覚
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪