産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
糖質制限スイーツ!(391)~ バランスチョコ ダーク!
めんどくさいPFCカロリー塩分計算私がやっておきました。
米国1型糖尿病医師バーンスタイン先生ありがとう
過食まんが(その⑦)~ 『亀ぱん』
糖質制限スイーツ!(390)~ はちみつ生姜ビスケット!
2週間の記録 〜 Freestyle Libre2のクラウドサービス、Libre View 〜
糖質制限ダイエットをした体重と腹囲の記録【23ヶ月目】
過食まんが(その➅)~ 『ゆびわ』
新連載漫画『糖質オフっCIAO(チャオ)!』のお知らせ!!
【無理しない】 おかず食べダイエット 【ソイエッグ】
糖質制限スイーツ!(389)~ SOYクッキー 抹茶味!
2025年4月 糖尿病内科定期診察 新しい主治医はリアル美咲ちゃん!?
ダイエット90日 結果〜ᕙ( • ‿ • )ᕗ
過食まんが(その⑤)~ 『はしご 2』
MEC食とは?
月曜日のルーティン(子供帰宅迄)
子供帰宅後〜寝る迄のルーティン
ボーダーは勉強介護で成績向上
少しでも花粉症が楽になればいいな!
【検索キーワード】を意識して記事を分析!アクセス数アップを目指そう!
これぞ時短料理!?鶏ミンチで【ズボラ】ハンバーグ
【母の日】お母さんに癒しの時間を!おすすめリラックスギフト
奈良県でお花見するならココ!吉野山以外の絶景桜スポット3選
SAPIX vs 早稲アカデミーの比較
4月から値上げ商品!ビールやトイレットペーパー、パックごはんも!?
葉酸の大切さ:妊活・妊娠中・産後までの影響とは?
3月10日に開業したので4月から、真面目にやろうと思った話
新4年sapix復習テスト過去最低値
6年からでも受かる、中学受験の必須アイテム
小6鉄緑会春季講習開始!
肌にスプレーしてふき取るだけで汚れを落とすことができる洗浄型保湿ローション「カラダキレイ」。医師と共同開発、医療現場でも使用されています。 ●赤ちゃんに安心で…
ママヘのプレゼントにもオススメ♡プレママ&イクママも安心の入浴剤。 100%天然由来成分!オーガニック シュガーリング バスは成分にこだわった、お砂糖の沐浴…
赤ちゃんの「爆笑」のツボは本当にわかりません。ですが見つけられると嬉しくなりますよね! 今回もアメリカの保育園(デイケア)の先生から、ぼっちゃんが好きな英語の歌を教えてもらいました。いくつか教えてもらったのですが、歌いにくいものはとりあえず後回しにして、歌いやすいものから覚えました! 本記事では、英語の発音のコツと親も歌いやすくて明るい英語の歌と英語の歌をたくさん歌うための工夫を紹介したいと思います。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 英語の発音のコツ リエゾン リダクション 発音矯正のためのおすすめの教材 英語の歌…
さて、先日、産婦人科で入院についての詳しいお話を聞いてきたことで、ようやく入院時に必要なものについて、イメージが固まってきました。 退院した直後に使うものについては、まだまだ絞り切れなくて迷っているところなのですが、とりあえず入院に必要な物品リストはここで一度表にしておこうかと思います。 陣痛バッグリスト メイン 大事なもの入れ 病院で用意してくれるもの 入院バッグリスト 母親用 子供用 おわりに 下着や服は夫に頼んで、定期的に持って帰って洗濯してもらう予定ですが、しかしそれでも用意するものってわりと多い……。少なくともリュックひとつじゃ収まらない量なので、旅行鞄かキャリーバッグが必要になって…
赤ちゃんの鼻水吸引機は先輩ママが買っておいて良かったもの、によく挙げられるアイテムです。買おうかなと悩む一方で、素人が無理にやろうとして複雑な構造の鼻や耳を痛めるようなことになったら嫌だなぁと思っていました。 結局私はぼっちゃんが風邪をひいて鼻水を垂らすようになり、急いで購入することになりました。
24週目の妊婦健診と分娩予約レポ 24週目にして、産婦人科で分娩予約を行ってきました。 病院にもよるでしょうが、人気の産科は予約がすぐに埋まってしまうので、一般的にはもう少し早い段階で予約をするものだと思いますが……。 私も実は、2ヶ月くらい前から予約するか否かを聞かれていました。が、我が家は事情があって引っ越しの予定があり、しかも引っ越し先も中々定まらず、どこで出産するかも中々決められなかったんですよね。 今の時期になって、ようやく通っていた産科で産めることが確定したのですが、もう出産まで順調に行っても残り4ヶ月。その産科は、私の親世代の頃から長く続いている、地元では人気の院で、まだ空きがあ…
現在ぼっちゃん7ヶ月、私は母乳とミルクを混合で与えています。 出産直後から授乳に苦労し、粉ミルクには大変お世話になっています。退院直前にミルクをあげることに決めたので、病院からは液体ミルクのサンプルをいくつかいただくことができました。ですがそれも1~2日でなくなってしまいます。万が一に備えて無料サンプルをもらっておくことをおすすめします。 本記事では無料でもらえるミルクサンプル(日本およびアメリカ)の紹介とともに、なぜ生後4ヶ月くらいまでサンプルを残しておいた方が良いのかを説明したいと思います。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読…
自分が保育園を使い始めて、保育士さんやベビーシッターさんに対する見方が変わりました。 私はぼっちゃんが生後2ヶ月の頃から保育園を利用しています。保育園を利用する主な理由は育休中は無給だからでしたが、今は少し考えが変わりました。
ミルクでもいいんですが…ちょっと違うんです。。 ぼっちゃん生後5ヶ月半のとき。 ぼっちゃんは夜にわりとよく眠れるほうですが、生後5ヶ月を過ぎた頃から夜中に起きる回数が急に増えました。今まで夜に起きるのは空腹のときだけだったのと、離乳食も始まって大量に食べるようになったので、そのときは「やたらお腹すくなー」としか思っていませんでした…
突然ですが、この時期に引っ越すことになってしまいました。 現在はアパート住まいで、引っ越し先は団地の5階。 夫の仕事の都合や、金銭的な都合なんかでこのタイミングになってしまって、それは仕方のないことだと承知してはいるのですが、問題は古い団地なのでエレベーターがないこと。 不動産屋さんの話によると、少なくとも入居予定の団地は主に、低階層を老人方が使い、若い層、ファミリー層なんかが上階を使っているのだとか。故に低い階は中々空きが出ず……。 当然、上がるのが大変な分、階が上がるほど家賃も安くなります。 しかもママ割りで更に家賃が割引されて、部屋も今よりも広くて、お風呂には追い炊き機能がついて(今のア…
授乳に関してはこれまでにトラブルがたくさんありました。ようやく落ち着いてきた…と思ったらまたトラブル発生です! いつも通り直接授乳しようとしたら、まさかのギャン泣きと渾身の海老反り!!! 試しにミルクをあげてみるとゴクゴク飲みます。ちょっと意味がわかりません…仕方ないので、とりあえず搾乳です(搾乳についての詳しい記事は一番下でまとめて紹介)。 なんて検索したら良いのかわからなかったのですが、これはどうやら哺乳ストライキもしくはおっぱいストライキと呼ばれるものらしいです。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 突然の直接授…
まんま赤ちゃんが、部屋の中を自由に動き回るようになってきた。部屋にあるものが全て危険に感じるんだよね。家の中で使える赤ちゃんの安全対策を知りたいな。赤ちゃんがハイハイをし動き回れるようになると、目を離したすきに隣の部屋に移動している…なんて
直接授乳って赤ちゃんが生まれればすぐできるって思ってる人いませんか?けっこう苦労する人もいますしデリケートな問題です。 私は直接授乳を頑張ったけどうまくいかなかったので、生後3日目から搾乳だけを続けていました。赤ちゃんがNICUにいて搾乳することにした人もいるかと思います。搾乳をしていたときに不安に思っていたことや調べようとしたことをまとめました。 直接授乳ができなくて落ち込む 搾乳を続けるのは大変 搾乳しても母乳が出ない!? 1日あたりの搾乳量 搾乳を続けていて不安に思っていたこと 結論 直接授乳ができなくて落ち込む 以前こちらの記事で、直接授乳のために奮闘した話や授乳がうまくいかない場合に…
直接授乳って赤ちゃんが生まれればすぐできるって思ってる人いませんか?けっこう苦労する人もいますしデリケートな問題です。 私は直接授乳を頑張ったけどうまくいかなかったので生後3日目から搾乳だけを続けていましたが、生後3ヶ月のときに突然直接授乳ができるようになるという少し珍しい経験をしました。なぜ急にうまくいったのか理由を考えてみました。いま直接授乳がうまくいっていない人、授乳ができず搾乳を続けている人、これから出産する人に「こんなこともあるんだ!直接授乳で苦労するのは普通なんだ!」と思ってもらえたら嬉しいなと思います。
まんま外出自粛…冷蔵庫が空になってきたから、そろそろスーパーに行きたいんだけど、小さい子供を連れて行くのがちょっと心配…今、<食材宅配サービス>が人気があるみたいで気になるんだけど、いきなり注文するのは不安。お試しとかあるのかな?外出自粛中
Amazonのベビーレジストリとは?娘のお腹の子がそろそろ1,000gです。娘とLINEで、出産前後に必要な物を相談しています。徐々に、ベビー用品も揃ってきています。コロナの影響もあるので、ほとんどネットで購入しているようです。そこで、今日はAmazonのお得なベビーレ
もう少しで娘が100日になるんだけど、写真撮影どうしよ?お宮参りでスタジオ〇〇で撮ったから、100日祝ではあまりお金かけられないかな…。まんまうちは、息子が人見知りが激しいし、お金もかけたくなかったから自宅でセルフ撮影したよ!かなり簡易的だ
新生児の時、とあるスリープサックを使用し始めてからは本当によく寝てくれるようになりました。出産前から準備しておけば良かった、もっと早くから使い始めたかったと少し後悔しました。おくるみの使用時の注意事項も含めつつ、おすすめのおくるみを紹介します。
そろそろ、こいのぼり出そうか!屋根より高いところには飾れないけど、パパは満足してるぞい!2歳おここわーい!!こいのぼりさん🎏見るの楽しみだ~もうすぐ、こどもの日。男の子がいるご家庭だと、初節句のときにはかっこいい...
大阪在住ですが、遂に緊急事態宣言が発令。 仕方のないことですが、夫の仕事にも不都合が出ているので、焦る気持ちはあります。日課の散歩もできなくなったし……。 これは外出自粛要請が出る前の散歩で撮った、散歩道のシモクレン。ずいぶん花が開いて、表の淡い桃色が見えるようになってきていました。 一時期の雨も止んで、もうずっと、外は綺麗に晴れてるんですけどねー。同時にヒノキ花粉ちゃんも猛威を振るってくれていますが! 妊娠・出産時のうつ症状について マタニティブルー・産後うつになる可能性 今の私はどうなの? 手に負えない時は、助けを求めよう 家に閉じこもっていると、テレビを点けていてもSNSを覗いていても、…
妊婦さんの友人A私が出産する産院では、「フリースタイル分娩」しているみたいなんだけど、どんな感じなんだろ?ちょっと怖いな…まんま私はフリースタイル分娩を体験したよ!自由に好きな感じで出産していいよってゆう、とてもシンプルなものだったよ!最近
朝日が昇る時間も早くなり、日差しも柔らかくなってきて、おまけに花粉も元気に飛び回り、春らしくなってきました。 おかげさまで散歩から帰ってくると目が真っ赤です。 道端にも春の花が溢れるようになってきましたが……、 すぐ上に豊富な土があるのに、なぜ君はよりによってそこで咲くのか。 胎教について 自分なりの実行方法 私のこだわり 実際に本を注文しました 読み聞かせをしてもらった私の原体験 最後に 現在、妊娠22週目。 最近、明らかな胎動を感じるようになってきました。 つい1週間前までは「ん? これって胎動? いやいつもみたいにお腹が調子悪いだけかな(万年下痢体質)」ぐらいだったのに、今や「あ、こやつ…
先日CDC(アメリカ疾病予防管理センター)がマスクの作り方を公開し、全員にマスクの着用を推奨すると声明を変更しました。不顕性感染(症状がなくても感染しており、感染源となりうる)がわかったのと、全員に感染のリスクがあるという段階にまできたということです。それをネタにしたり、「やっと日本に追いついてきた」など悠長なことを言っている人がいるのを見て失望し、日本が本気で心配になりました。
無添加を宣伝文句に使っている化粧品がほとんどの現代。そもそも無添加化粧品とはどんなものなのかを解説。またホントに肌にいい成分しか入ってないのかについて解説しています。
ぼっちゃんは後ろから見たらただのピカチュウ 時代の流れなのか、男性の育児参加の話題が豊富ですね。今はコロナの影響で外出自粛要請が出て、急に家で子供と過ごす時間が増えて戸惑ってる人もいるかもしれません。私はそもそも育児に関する本や記事を読んでいて「ママは大変!」「育児のこの部分はパパにはお願いしましょう!」みたいな “何かをするのは母親が当たり前” で “父親はお手伝い的立場” のような文章に違和感を覚えてしまいます。私がひねくれてるのかもしれませんが、育児において「何か手伝おうか?」という言葉にイラっとする人が増えてきたということは、“親は育児において対等であるべき” という意識が高くなってき…
赤ちゃんが亡くなりました… アメリカでは爆発的にコロナウイルス感染が拡がっており、厳戒態勢が続いています。そんな中、アメリカ東部ニューヨーク州の隣にあるコネチカット州で生後6週の赤ちゃんが亡くなりました。かなり衝撃的で周りはさらに悲しみモードです。最初はお年寄りの人や基礎疾患のある人が危険だと言われていましたが、ここのところ若い年代にも影響があるというエビデンスも出てきています。
私の出産体験その④出産さて、私の出産体験も最後になりました。始めての方は①からどうぞ!出産体験その①出産体験その②その③今日は、出産前後の夫(前夫)のことです。夫(前夫)はどうしていたか?産声を聞こうと、分娩室の近くで待機していた夫(前夫)朝になり、「
先生はいつもぼっちゃん(現在6ヶ月)に色々な歌を歌ってくれているのですが、「One Two Buckle My Shoe」という歌は毎回必ず大爆笑するらしいです。何でか知らないけど面白いんだって。
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪