産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
《産後ママのお声-膝と背中の痛みがなくなりました!》
《産後ママのお声-腰回りのサイズが−5センチ!》
《産後ママのお声-パンツがスルッと履けた!》
《産後ケアは骨盤だけじゃない!?》京都市/右京区/産後
《産後の姿勢はだいじなの?!》京都市/右京区/産後
《産後の尿もれそのままにしていると、、》
【太ももの外側が気になりませんか??】京都市/産後/右京区
【産後の運動っていつからOK?】京都市/産後/右京区
【患者さんのお声-通って良かった!!】京都市 右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
産後アラフォーママの時短ヘアケアにおすすめ!アイマイナスをレビュー
産後ダイエットの鍵は骨盤矯正!効率よく痩せて体型をスッキリ戻すための具体的ステップ
【先生だから??】京都市 右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
【施術・サロンを選ぶ基準とは??】京都市 右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
【滋賀県 びわ湖 こどもの国】 京都市 右京区 産後骨盤矯正 太秦ときわ整体院
産後ケアの重要性
完璧じゃなくていい♪現役専門医が解決!産後うつの回復、メンタルヘルス法
妊婦さんにオススメなのはベルタ葉酸サプリ、エレビット、DHC、AFC、ピジョン?
胎児の発育に大きな影響!妊婦さんが食べたほうが良い・避けたほうが良い食品とは
思い込み妊娠?生理前の症状(PMS)?妊娠初期症状を現役専門医が解説!
ポケマムなど家庭用ポータブルレンタルエコーの上手な写し方や注意点を現役専門医が解説!
【都の妊婦さん必見!】東京では3人に1人が無痛分娩!最大10万円の助成で希望者はもっと増える?
現役専門医が解説!本当にダメ?少量ならいい?妊娠中の飲酒・タバコ・カフェインと赤ちゃんへの影響
ハイリスク妊産婦が増加?ハイリスク妊娠の人の特徴とは?現役専門医が予防と治療も解説!
「それって大丈夫ですか!?」妊婦検査で担当医に言われた不安な言葉を解説!
【現役専門医が解説】5人に1人が帝王切開!?なりやすい人の特徴とは?
【現役専門医が解説】4人に1人が帝王切開!?なりやすい人の特徴とは?
【現役専門医が解説】胎盤の位置で分かる!?ラムジーメソッド♂️♀️性別予測の当たる確率は?
妊婦健診のエコー(超音波検査)で見ていること・分かることは何?現役専門医が解説!
陣痛を乗り切る方法を現役専門医が伝授!ママさん達を救ってきた7つのモノ・コト
理解不足で赤ちゃんの皮膚トラブルが悪化!?現役医師が警告する残念なスキンケア
赤ちゃんが産まれると、次々とやってくる予防接種のスケジュール! 2回目はなんと、4ヶ所に注射をしました!注射をする度に泣いたけど、終わるとケロッとしていて、まだ分かってないのかなーと思いました。 でも、夜になって思い出したのか、泣き止まない時間が! 何しても泣き止まない! パパ抱っこもママ抱っこも泣き止まない! どーした!!! 注射したとことか見ても特に何もなってないから、怖かったのかなーと思うことにしました。翌朝、着替えさせてると、お腹に発疹を発見! 点々というかブツブツというか…、とにかく見たことがない発疹! 予防接種の後に発疹が出たら病院に連絡してくださいっていうのがあったなと思って、病…
生後100日の行事はお食い初めです。 お食い初めはやろうかどうしようか悩みましたが、そんな機会ないし、やってみようということになりました。 ただ、両親を呼んだりはせず、夫婦で自宅で行いました。 最初は、お食い初めができる場所をいくつか探してみましたが、夫婦だけで外でやるのも大変かなと思い、自宅でできるように料理を頼みました。 お食い初めセットは通販でも購入できます! お食い初め セット 料理 【楽天1位3冠】これ1つで簡単本格お食い初め【伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳 爛々】国産天然真鯛 歯固め石 手引書 鯛めしレシピ付【蛤吸・赤飯・祝箸を追加能】宅配 ギフト インスタ映え パーティー 出産祝…
出産のとき、息子はへその緒が巻いてしまっていたらしく、なかなか出てくることができませんでした。 促進剤を使ったりもしましたが、最終的に、吸引分娩をすることになりました。 その結果、新生児をほとんど見たことがない私でも、なんだか頭の形がいびつなのが分かるほどでした。 治るから大丈夫だと言われましたが、いつ治るんだろうと思いながらも、そんなことを考える余裕はない日々を過ごしていました。 気が付いたら普通に丸くなっていた、というのが結果ですがw写真を追っていくと、割と分かります。 産まれてすぐは、寝ている状態でも、ちょっと横を向いていると写真でもはっきり分かるくらい伸びています…。 頭頂部の少し後ろ…
出産報告をすると、いろんな方からお祝いをいただいたり、おめでとうと言われたりしました。 産後1ヶ月ほど過ぎて、体がだいぶ落ち着いてきた頃、知人で人生の先輩の方から、おめでとうと連絡がきました。 お子さんを3人も育てている方で、体調を心配してくれたり、様子を聞いてくれたりしました。私には余裕もなく、ただひたすら、毎日頑張っているだけで、とにかく頑張ってます!と返事をしました。 そこで、「頑張るんじゃなくて、子育てを楽しんで!」という言葉をいただきました。がむしゃらすぎて、余裕もなければ何も見えてない私に、少し立ち止まる時をくれた言葉でした。 もちろん、子供は可愛いし愛しい。 でも、可愛い!楽しい…
先日、浜崎あゆみさんが出産されたことが報じられていましたね。 あゆ世代の私は、まさかあのあゆが!?いつの間に!?と驚きました。 それよりも驚いたのは、産後1ヶ月ほどで体型も戻しライブまでされていたそうです。それに対して、浜崎あゆみさんは、医師や助産師、スタッフなど万全の体制を整えていた、誰でも産後すぐに動ける訳ではないというようなことを言っていたのが、他の女性のことを考えてるなと思いました。芸能人なんかはギリギリまで仕事して、すぐ復帰するという人も多いですが、それを見た世の男性や出産経験のない女性から、出産前の体調を軽く見られたり、産後の復帰が遅いこと、育休を取ることに関して批判的に言われたり…
産まれて間もなく、ガラガラを買いました。 ガラガラといったりラトルといったりしますね。 なんかラトルって言い方はおしゃれすぎて私には言えなかったwガラガラも可愛いのがいっぱいあって、でもそんなに長く使うものじゃないから何個もいらないし、とかいろいろ悩んでしまいましたが、素材の違うものが2つあります。1つはプラスチックのやつで、プーさんが可愛くて買いました。 初めて持ったのはこのタイプです。玩具 楽しく遊べるおもちゃ・ベビー向けおもちゃ ディズニーベビートイ Dear Little Hands にぎってふってポロロン くまのプーさん 〈子供用 子ども 幼児用 赤ちゃん用 あかちゃん 乳児 ベビー…
初めて電車に乗ったのは生後1ヶ月半ほどの頃でしたが、その時は旦那と一緒に隣の駅に行くだけでした。 長時間電車に乗ったのは、生後3ヶ月近くなってから。 旦那の職場から実家へ帰るため、仕事終わりに合わせて職場へ向かうことになりました。 旦那が車で出勤しているので、私は荷物を最小限にして息子を抱えて電車で向かいます。 まず、前日に荷物を最小限にすることから始めました。 ベビーカーと抱っこ紐どちらがいいか悩んだのですが、まだ抱っこ紐で移動することのが多く、息子もベビーカーにあまり慣れていないことから、抱っこ紐で行くことにしました。 軽量化するため、リュックの中身は最小限! オムツは2枚ほど入れて、おし…
絵本に興味がある人もない人も、子育てには絵本があったほうが良いことを知っていますか? 私は元々、本は好きだったし、絵本はいくつか揃えたいと思いました。 揃えて良かったなと思った絵本を紹介していきます。 今回は新生児の頃にオススメの絵本です。 産まれたばかりの赤ちゃんに、絵本を読んでも意味があるのかな、と思う方もいるかもしれませんが、私は自分で読んで、ついでに一緒に見ている、というスタンスで読み聞かせをしていました。 読み聞かせをしよう!と頑張ったことはありません。 選ぶ基準は、自分が好きかどうかでいいと思います。 赤ちゃんが手を伸ばしてきても大丈夫なように、厚めの絵本だと破られません。危なくな…
子育ての中で、一番消費が激しいのはオムツです! 正直、こんなにオムツを買い込まなくてはいけないとは思ってもみませんでした。 とにかく、安いときに安いところでストックを買い込みます。 しかし、赤ちゃんの成長によっては、すぐに次のサイズに以降することもあるので、買い込みすぎは厳禁です! さて、毎日何回も何回も変えているオムツですが、処理方法に困っていませんか? オムツバケツを買うかどうか悩んでいるという方も多いですよね。 実際、私も出産前に、オムツバケツを買うか否か悩みました。 ただ、オムツバケツを買ったところで、置く場所どうしよう?使い終わったその後は? とかいろいろ考えていたら、もう出産前に考…
生後2ヶ月くらいになると、だんだんお出掛けしてみようかなという気持ちが出てくると思います。 ただ、ママと赤ちゃんだけでのお出掛けは、なかなか不安がありますよね。 持ち物は、以前ママリュックの中身を紹介しているので、参考にしてみてください。 dwbx.hatenablog.com いつも行くところ以外にお出掛けをする場合は、なるべく下調べをしておくことをオススメします。 下調べすることとは、 ・オムツ替えができる場所 ・授乳ができる場所 ・だれでもトイレがある場所 これは必須です。 車での移動の場合は、車の中で授乳をしたり、オムツを替えられたりするのであれば、ハードルが少し下がりますね。 でも、…
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
赤ちゃんの夜泣き対策手段の1つとして有名なおくるみについてのテーマが無かったので作りました。 赤ちゃんのおくるみについて情報交換しましょう! スワドルアップ・スワドルミーなど具体的な商品についても大歓迎です。
現在、日本では夫婦6組に1組が 不妊治療をしています。(男女で推計60万人) 毎年、こどもの数が 15万人規模で減少しているのを知っていますか。 西洋医学の不妊治療では 少子化が止まりません。 東洋医学(鍼灸)の不妊治療に ◇興味がある方 ◇挑戦したい方 ◇経験談 のブログ記事を募集します。 東洋医学は 平安時代より産婦人科を診ています。 984年(永観2年)には 宮中医官である鍼医の丹波康頼により 『医心方』が編纂され 明治維新で日本が西洋化されるまで 医師は、東洋医師(鍼医・漢方医)でした。 鍼医や漢方医は、あらゆる病を治療し 日本人が絶滅することなく現代に至ります。 また、家系存続の危機である お世継ぎ問題も歴史上活躍してきました。 =現代の不妊症も東洋医学が解決します=
双子、三つ子、四つ子…2人以上のお子様を一度に授かり、育てている方!お気軽にご参加下さい!
赤ちゃんがほしいを全力でサポート ヨガ、食事、子宮温活、冷え取り、スピリチュアル、心、種、母性、ご両親、パートナー、深いところのデトックスと育てる力を育むプログラムです。
三人目妊娠中の体験談や子育ての話題をトラックバックしてください(*^^*)
不妊、不妊治療、不妊治療からの妊娠・出産についてのトラコミュです。 不妊治療中の方はもちろんですが、妊娠したからと言ってまだまだ不安が多い方もいらっしゃると思います。 不安を少しでも和らげるために情報交換しませんか?
2017年に出産予定のお母様、お父様! ぜひ、お気軽にTBして下さい♪